【2022年・中部】船カワハギ釣り入門 動かす&止めるを意識しよう

【2022年・中部】船カワハギ釣り入門 動かす&止めるを意識しよう

エサ取り名人として名高いカワハギ。独特のおちょぼ口でエサをかすめ取り、釣り人を悶絶させ続けているが近年はそのエサ取り名人をハリに掛けるゲーム性が指示され、熱狂的なカワハギマニアまでいるほどの人気ぶりだ。秋はキモが肥大して、食味もアップする季節。今回は船からのカワハギ釣りについて解説してみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

集中力をキープしよう

またどのタイミングでカワハギが掛かってきたかなども、体で覚えていくことを意識して釣りをしていこう。

そのために必要なものは集中力だ。動かした後の静止時に穂先はもちろん、手元に伝わるかすかなアタリをしっかり感知し、それが何のアタリであるか、今エサがどういう状態であるか、など想像する。そして仕掛けを回収して答え合わせ。これを繰り返すことが、本命への確実な道しるべとなる。

【2022年・中部】船カワハギ釣り入門 動かす&止めるを意識しよう確実に本命を手にしよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ここぞというタイミングでアワせるわけだが、ド派手なアワセは必要ない。大きくゆっくりとサオを持ち上げるだけでいい。首尾よくヒットしたら、サオを一定の角度に保ち、一定のスピードでリールを巻いてくる。ハリスがそれなりに太いので、さほど気を使う必要はない。一定を心がけて取り込もう。

ハリ先のチェックを忘れずに

水面に魚が現れたら、ラインテンションを緩めないようにサオ先を下げて一気に抜き上げる。仕掛け自体が短いので、巻きすぎに注意したい。

【2022年・中部】船カワハギ釣り入門 動かす&止めるを意識しよう魚影が見えた瞬間歓喜に包まれる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

またカワハギに限らずベラやフグなど、口周りの硬い魚を釣った後は必ずハリを交換しよう。見た目は何ともなくても、ミクロで見ればハリ先は必ずなまっている。同じく鋭い掛けバリを使うアユのトモ釣りの名手の言葉で、「まだいいか。面倒くさいは絶対ダメ」というのがある。手間を惜しまずハリ先のチェックは常に行い、少しでも異変があれば、また1匹釣ったら必ず取り替えるようにしよう。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年10月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。