ボートロックフィッシュ攻略:タックルとリグはこう選ぶ【キホン解説】

ボートロックフィッシュ攻略:タックルとリグはこう選ぶ【キホン解説】

近年、ちまたではロックフィッシュ旋風が巻き起こっており、ほとんどの釣具店でも専用コーナーが設置され、賑わっている。アイテム数も相当な勢いで増えており、選ぶ楽しみも大いにある。今回はボートから狙うロックフィッシュについての内容となるが、ショアアングラーの方たちにも何かしらのヒントとなってくれれば幸いだ。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

船の流し方とシンカーの選び方

船は、潮通しが良ければパラシュートアンカーで流し、緩い潮であればドテラ流しで対応するのだが、そこは自然相手が故に、風向きと潮向きによって臨機応変に船の流し方を変える。

先に述べたシンカーウェイトの選択のコツだが、タイラバやボート・メバルと同じ感覚で、水深=ウェイトではないことを体験して頂きたいと船長の立場から強く思う。

ボートロックフィッシュ攻略:タックルとリグはこう選ぶ【キホン解説】シンカーの選び方で釣果が変わることも

例えば、無風でなおかつ潮流もない場合は、もちろんドテラ流しを選択するのだが、船は0.1ノットあたりになる。だとすれば、使用するシンカーウェイトは、すべて使用可能となる。

オーバーウェイトとオーバーライトウェイト

一般的な言葉ではないと思うが「オーバーウェイト」、「オーバーライトウェイト」という表現を船上でするのだが、ボトムタッチするまでの時間を極端に調整するためのひとつの釣法である。

ボートロックフィッシュ攻略:タックルとリグはこう選ぶ【キホン解説】ウェイト調整でヒットを稼ごう!

具体的には、魚の活性に水深と船の流れる船速にちょうど良いウェイトからスタートし、そのウェイトに反応が薄ければ両極端なウェイトでリアクションバイトを狙うということになる。

オーバーウェイトはかなりのスピードでボトムタッチするので、スローにフォールするルアーに反応しない魚に効果があるようだ。

オーバーライトウェイトは、スピードのあるフォールについていけない活性の魚に、じっくりと見せてバイトを誘う。

つまり、魚がバイトまでたどり着くプロセスとしてルアーがボトムタッチするまでのフォールスピードに大部分の要素があると思う。

その理由として、魚はルアーという獲物をボトムまで追い詰めて捕食しようとしているのだろう。ボトムまで追い詰めた獲物が、ボトムタッチからターンして上昇しようとしたその時にバイトが多発するのはそのためだろう。

逆にトップウォーターの釣りも同じで、水面に追い詰めて捕食していると予測できる。トップウォーターでロックフィッシュとなるとあまり現実味がないので、やはりこの種のターゲットは中層から下で食わせることになる。

フォールアプローチが肝

その中層からボトムへテキサスリグ、ジグヘッドリグを送り込む過程、つまりフォールアプローチをいかに効率的にターゲットに見せているかが重要となる。

ひと言でフォールといっても、シンカーウェイトによる沈下スピード。鉛、タングステンによる比重の違い、トレーラーワームのボリュームと形状による潮噛みで発生するブレーキ具合などでフォールにもたくさんの要素がある。

ボートロックフィッシュ攻略:タックルとリグはこう選ぶ【キホン解説】様々なフォールできるように種類多めに持っていこう。

例えば、鉛のシンカーに、シャッドテールのトレーラーワームをセットすれば、フォールスピードは低下する。逆に、同じシンカーウエイトでもタングステンならシルエットが小さくなり、さらにピンテールワームをセットすればスピードは速くなる。

このフォールスピードの調整に加わってくるのが、キャスト距離とキャスト角度である。

また、ソルトウォーターの釣りには潮流が必ず付いてくる。潮上 潮下、と、その潮速となる。そこに水深を加味してルアーでターゲットにアプローチし、バイトに持ち込ませるのが、この釣りの醍醐味(だいごみ)だ。

次ページでセッティングとまとめ