メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】

メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】

ライトゲームの定番「メバリング」。メバルは居着く場所が特定しやすく、初心者でも釣果をあげやすいルアーフィッシングです。今回はそんなメバリングのタックルや仕掛け、ワーム・プラグの釣り方などを解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

メバリングとは?

「メバリング」とはルアーでメバルを狙う釣りのことです。ルアーでメバルを掛けるまでのゲーム性の高さや、小さくても引きの強いメバルとのライトなタックルでの駆け引きが魅力で、多くのアングラーを魅了している人気の釣り物です。

メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】ルアーでメバルを狙う(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

初心者にもオススメ

メバルの居着く場所は常夜灯や障害物周りなど予測が付きやすいこともあり、基本的なコツさえ押さえれば最初の一匹を釣るのは初心者でも難しくないです。ルアー操作も複雑ではなく、ルアーフィッシングをはじめたい方にもオススメの釣りとなります。

メバリングの時間帯

メバルは夜行性のため、メバリングに最適な時間帯も夜となります。朝マヅメ・夕マヅメも他の魚同様に活性は上がりやすく、マズメ時も絡めた夜釣りが最適な時間帯と言えるでしょう。また潮の動きにも非常に敏感な魚で、潮が動かない時間は活性も下がります。タイドグラフも確認して潮の動く時間帯に釣行しましょう。

メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】夜釣りでメバリング(提供:TSURINEWSライター山下洋太)

昼間は釣れる?

夜行性のため活性が下がる上、目のいいメバルにルアーを見切られやすい昼間は難易度がグッと上がります。ただ、捕食自体を行わないわけではありません。

ルアーを通すコースや、リアクションバイトを狙うなど釣り方に工夫は必要になりますが、シビアなこの時間帯にあえてメバルを狙ってみるのもいいでしょう。

メバリングの時期

メバリングの盛期は適水温となる晩秋から初夏ごろまでとなります。特に晩秋~初冬と、産卵後の体力回復のため荒食いを行う春は釣りやすい季節です。一方で高水温を嫌うメバルが深場に落ちる夏は釣りづらく、深場に隣接した潮通しの良いポイントなど釣れるポイントが限定されます。

また、極端に水温が下がり適水温から外れる厳寒期も、産卵後で活性が下がる時期も重なって釣りにくい場合があります。

メバリングに最適な場所

基本的には堤防の際や消波ブロック、沈み根、海藻などストラクチャーを好む魚です。すみかとなる場所が多い堤防や磯などがポイントとなります。また、人の多いポイントではスレていたり、成長の遅い魚のためサイズのある魚が少なく、難易度が高い場合もあります。

メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】ストラクチャーの多い釣り場(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

そのため、狙う人が少ないストラクチャーが絡むサーフなども大型のメバルを狙う場合には好ポイントです。

ルアーを通す場所

メバルが潜むストラクチャー周りも狙い目ですが、常夜灯などの明暗の境や、潮の流れの強弱(ヨレ)がある場所などもベイトが溜まりやすく狙い目になります。

次のページでメバリングのタックルを紹介!