【2022年】渓流エサ釣りにおける『アタリ』取り方と『アワセ』方

【2022年】渓流エサ釣りにおける『アタリ』取り方と『アワセ』方

待ちに待った渓流解禁。渓流釣り入門に際し押さえておきたい知識はいろいろあるが、今回は実際に釣るうえでしっかり覚えておきたい、アタリとアワセのテクニックを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

アタリ

アタリは、仕掛けをブラさず自然に流すことに成功すれば、目印に明確なアタリが現れる。特に良型ヤマメは、目印が静止したり、重厚なアタり方をする。明確なアタリは、目印が鮮明に見え、花が咲いたかのような視覚になる。

仕掛けを流している途中で、目印がピタリと止まり、目印が小刻みに躍動する。恐らく、警戒心なくエサをのみ込んでいる最中だろう。それは、明らかに根掛かりとは異なる目印の変化だ。

【2022年】渓流エサ釣りにおける『アタリ』取り方と『アワセ』方自然な流し(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ドラグドリフトとは?

意外かもしれないが、花の咲くようなアタリは、ナチュラルドリフトの自然な流し方よりも、少しブレーキ気味に下流側へ流すドラグドリフトの流し方の方が明確に表れる。

理論上、流れは上層ほど流速があり、水中イトなどの仕掛けも水抵抗を受け、イトフケも増大する。この水抵抗がやっかいで、ヤマメがエサをくわえた時に、必然的に仕掛けの水抵抗に違和感を覚え、一度くわえたエサを吐き出してしまう。

一方のドラグドリフトでは、水中イトを上流側から流れに沿って斜めから底波に入れるので、流れとエサが同調し、違和感なく食いつく。この状態が長い時間保持されるので、ヤマメもエサを口に含みながら、思わずのみ込み、ヒット率も高まるのである。

アワセ

アワセも仕掛けに応じて、やり方を変えなければならないと思う。

細仕掛け

0.1~0.2号の細イトは、派手に手首を返してフッキングさせるアワセでは、イト切れが頻発する。小バリ&細イトで、食い込みも抜群であることから、基本、遅アワセで十分に間に合う。そこで、サオは両手持ちで上方へサオを立てるような聞きアワセをお勧めする。

【2022年】渓流エサ釣りにおける『アタリ』取り方と『アワセ』方理想のアタリとアワセ(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

太仕掛け

一方の0.4号前後の太仕掛けは、ハリも大きく、エサを口から離す時間も短く、速やかにアワせる必要があることから5mクラスの短竿なら片手でビシッと手首を返してフッキングさせる。

また、6~8mの長竿だと基本両手持ちになるから、大バリでヤマメの硬い上アゴを貫く強いアワセが必要だ。

<週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年3月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。