【2022年】渓流エサ釣りの竿の持ち方&構え方 アプローチ法も紹介

【2022年】渓流エサ釣りの竿の持ち方&構え方 アプローチ法も紹介

待ちに待った渓流解禁。渓流釣り入門に際し押さえておきたい知識はいろいろあるが、今回は実際に釣るうえでしっかり覚えておきたい渓流のアプローチ方法を解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

アプローチは慎重に

渓流魚を釣るために注意すべき点は、まず不用意にポイントに近づかず、低い姿勢で、もしくはなるべく長竿で釣ること。川を渡渉する時も、ポイントから離れた場所を渡ること。水中の転がした石の音は予想以上に反響し、ヤマメを警戒させる要因になる。

【2022年】渓流エサ釣りの竿の持ち方&構え方 アプローチ法も紹介構え方の例(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

そうさせないためにはサオをしっかりホールドして仕掛けをブラさないことに努めたい。仕掛けのブレは、水中でオモリやエサが連動して不自然に動くのでヤマメを警戒させ釣果が伸びない。

【2022年】渓流エサ釣りの竿の持ち方&構え方 アプローチ法も紹介しっかりホールド(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ヤマメ・アマゴは、大変警戒心の強く学習能力の高い魚であるから、一度気配に悟られてしまうと、一目散に岩陰に逃げ込み、自らエサの捕食を断つ。よって、古くから、渓流釣り師は「石化け、木化け」、「自然に流せ」と云われるほど、アプローチには細心の注意を払って釣りを行っていた。

魚の定位場所を見極める

まずは、仕掛けを振り込む前に、渓流の流れをよく観察してみよう。流れの筋が、石(水面に出た石や沈み石)という障害物に当たり、分かれたり、合わさったりしているはず。この流れ同士が合わさる場所にヤマメ・アマゴがよく定位している。また、落ち込みの白泡が消えかかる、俗にいう”白泡の切れ目”も流速が安定し見逃せないポイント。

【2022年】渓流エサ釣りの竿の持ち方&構え方 アプローチ法も紹介魚の定位図解(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

このように魚の定位ポイントを予め読み取り、そのやや上流へ仕掛けをエサ→オモリの順に静かに投入し流していく。仕掛けが着水寸前に少しサオの振り込みを止めるとソフトに着水する。狙いのポイントの20cm範囲内に的確な投入できるようにコントロールしたい。

ポイントについては、水温の低い春先は淵・滝下・深瀬、新緑の4月中旬以降は流速のある石の敷き詰められた瀬を中心に狙おう。

上層も狙い目

一般的にヤマメが好んで泳ぐ流速は、秒速30cm前後の下層の底波を好む。これを参考にしておけば初めての釣り場でも迷わない。しかし、釣れない時や水面でライズを確認できたら積極的に上層を狙いにいく。

以前、深い大淵では、ライズが現れたので、表層を流すことに徹すると、27cm前後の良型ヤマメが次々にヒットしたこともある。

この場合は、G4程度の軽いガン玉に取り替えて、目印~ハリの間隔を50cm程度で、フライのように表層を流すと一発で食いつき、スリリングな釣りが楽しめたのでぜひ試してほしい。

<週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年2月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。