冬の落ちハゼ釣り徹底攻略 【ポイント選択・タックル・釣り方を解説】

冬の落ちハゼ釣り徹底攻略 【ポイント選択・タックル・釣り方を解説】

落ちハゼ釣りは近場で気軽に楽しめる釣りとして近年知名度が上がってきている。今回、紀ノ川での実釣報告をベースにしながら、チョイ投げで落ちハゼとの接近遭遇を高めるための工夫について考えてみたい。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター牧野博)

アバター画像
牧野博

初めて投げ竿を持ったのはもう50年近く前、関東で就職してからクラブに入会し、投げ釣りの面白さに魅了されました。根掛かりの多い砂地の磯場や河口内でわざわざ引き釣りをするという特異な習性があるほか、秋にはヘラ竿を持って汽水域を徘徊することもあるようです。

×閉じる

海釣り 投釣り

ポイントの探り方

釣る時間帯は、上げ潮でも下げ潮でもいい。ハゼは潮が動いているときに活性が上がり、潮が止まると食い止む。

潮が動いている時は水面を見ていると潮目ができていたり、潮が渦を巻いている様子が見えることもある。そのような場所はポイントになるので、そこより少し遠めに仕掛けを投入し、ゆっくりとさびいてくる。オモリが取られそうになる場所はカケアガリで、そのような場所はさらに速度を落としてゆっくりさびく。

釣り場に立った時、このような潮の反流点はいくつか目視できると思うが、まずそのなかの最も近いポイントから探っていくのが楽に釣れる方法である。

そして、水温の上がる午後からの方が釣りやすいと思う。また、ハゼは日没後も釣れることが知られており、筆者も実釣で確認している。しかし、日没後はヘッドライトが必要になるし、足元や周りの視界も当然悪くなるので、キャストから仕掛けの回収まで、充分に注意する必要がある。夜釣りは可能であるが、あまり無理しない方がいい。

それよりも昼から夕マヅメまでの間で、潮のよく動くタイミングにしっかり集中した方が効率的に釣れる。

PEラインを使用していれば、アタリは取りやすい。キスと違って、ゴツゴツした鈍い感じのアタリであるが、その前に前アタリが出る。前アタリの出方はさまざまで、一瞬ブルッと手元に振動を感じたり、さびいているオモリが一瞬ひっ掛かったり、横にずれたような感触、逆にイトふけが出るような場合もある(イトふけが出るような場合は良型のことが多い)。

前アタリを感じたら、さびくのを止めてサオを軽く持っていると大きなアタリが出るので、ミチイトを張り気味してゆっくりリーリングしてくる。仕掛けやオモリが軽いので、15cmを越えるハゼだと、結構下に潜るような感触もあり、楽しい。

ゲストとしては、カイズやヒイラギ、場所によってはキスやセイゴ、カレイなどがくることもある。

冬場の落ちハゼ釣りについて、主に筆者の経験をもとにしてまとめてみた。いい日並みの時であれば短時間の釣行でも充分チャンスがある。防寒をしっかりとして、キャスト時も充分注意して楽しんでほしいと思う。

<牧野博/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
紀の川