【2022中部】寒グレ狙いフカセ釣り攻略 キホン〜良型の狙い方まで解説

【2022中部】寒グレ狙いフカセ釣り攻略 キホン〜良型の狙い方まで解説

寒グレシーズンに入り、各地の磯がにぎわっている。今シーズン、私が使う仕掛け、釣り方、狙うポイントなどを説明したいと思う。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

寒グレ最盛期へ突入

近年水温の上昇で恩恵を受けたこともあれば、逆に厳しい状況になってしまった釣り人も多くいるだろう。恩恵を受けたことは、水温の上昇でグレが釣れるポイントが釣りやすいポイントで、良型が釣れる傾向にあるような気がする。

【2022中部】寒グレ狙いフカセ釣り攻略 キホン〜良型の狙い方まで解説寒グレは高確率で良型が狙える(提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)

厳しい状況ではエサ取りが多く、ウスバハギやヒブダイなど、今までは南国の魚のイメージの魚が釣れてしまうようになったこと。特にウスバハギはオモリや潮受けをかじり、ウキを多くロストさせられた。しかし個人的には三重県の秋磯の釣果が良く、今年の寒グレは期待しているところだ。

ウキの浮力調整が最重要

まず仕掛けの説明をしよう。私が一番磯釣りで重要だと思うところは、ウキに対しての浮力調整だ。意外に思われるかもしれないが、オモリの微調整は絶対に欠かせない。ウキを浮かせて釣るにしても、沈めて探る釣りをするにしても、余浮力は極力ない方がいい。

【2022中部】寒グレ狙いフカセ釣り攻略 キホン〜良型の狙い方まで解説参考仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 清水督也)

釣りをしているときも常にウキの入るスピードは注意している。特に大型グレの場合、警戒心が高く不自然なさしエサには食いつきにくい。逆に小型が釣れてしまい、チャンスを逃してしまう。

抜群にいい潮が来たときには、ウキが勝手にさしエサを先行させながら沈んでいく。こんないい潮が来ても、釣れないときがある。それはウキが沈むスピードが速すぎて、グレが食うタイミングを逃してしまうからだ。

サオを持ち上げて、ある程度は沈むスピードを調整できるが、それよりも浮力調整用オモリを軽いものに変更して対応した方が結果につながる。すぐに取り外しができて、ハリスに傷がつかないゴム張り式のガン玉は絶対に必要だ。

3種類をローテーション

ウキの浮力選択は、釣り場の様子やその日の状況を見て決めたいところだ。ウキの浮力もたくさんあるが、私は大まかに釣研の01、2B、1号の3種類をドングリタイプと、下膨れの逆円すいタイプを各1個ポケットに用意してある。

寒グレには限らずに一年を通して、その3種類で対応している。選び方は単純だ。ナギなら01、荒れていたら2B、激荒れなら1号。さらにグレのタナが浅ければ01、中層から底なら2B、底なら1号。無風ならドングリタイプを使い、風が強ければ逆円すいタイプを使用する。例外もあるが大体そんな感じだ。

【2022中部】寒グレ狙いフカセ釣り攻略 キホン〜良型の狙い方まで解説ウキはどんぐりタイプと逆円すい型(提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)

一番大事なのは、状況が変わったらウキを替えるということだ。風が強いのに投げにくいウキを使っていては、釣りのストレスになる。釣れるタナが底なのに、01でゆっくり落としていては時間の無駄だ。

よく耳にする話だが、オモリを打つとグレが違和感で食わないと言うが、無理して仕掛けを入れていく方がよっぽど違和感を与えてしまう。状況判断して、ストレスがないように選んでいきたい。寒グレシーズンなので大型を狙うなら、やはり深いタナを中心に釣るので、私は2Bの出番が多い。

次のページでハリ&サオの選択は?