東京湾や相模湾は、カワハギ釣りの好釣り場として知られる。ここでは、カワハギ釣り基本と、各地の釣況をご紹介するので参考にしてほしい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
カワハギ釣りタックルの選び方
カワハギ釣りのタックルの選び方を解説する。
竿
竿は9.5対1~8対2の先調子が基本。アタリを表現する穂先の素材はメタルやソリッドカーボンやグラスなどさまざま。竿のなかでも重要な部材だが、一番破損のトラブルも多い部分。収納や運搬時には注意して取り扱いたい。ティップカバーなどで保護するといい。
リール
リールはPEライン1号以下が200m程度巻ける小型両軸が基本。細いPEラインを使用する場合は下巻きをいれてスプールに適量巻きたい。
重量がある魚ではないので巻き取りのパワーよりも、競技などで素早く仕掛けを回収したり、素早く巻きアワせたりするためにスピードや巻き取り量が重要視されるためハイギアモデルが人気。
キャストして広範囲を探るのであれば回転性能の高いものでないとバックラッシュしやすい。
竿の長さ
竿の長さは操作時の状態をもとに検討したい。座って両手で竿を持って釣りをするのであれば、1.8~2m以上の竿が使いやすいだろうし、立って片手で竿を操作し続ける釣りをするのであればやや短めに軍配が上がる。また、深場や波の高い釣り場ではアワセのストローク量を確保しやすい長めの竿が有利だろう。
自身がよく行くシチュエーションや釣り方などを釣具店で相談して選ぶといいだろう。
仕掛け
仕掛けは胴突きの3本バリが基本。枝間の長さが異なるものや、アピール系のアイテムが付いたものなど、自分好みで買い揃えたり自作したりするのも面白い。
ハリ
ハリの形状は多数あり、今はハリス付きでの販売が主なので、ハゲバリ系、クワセ系など、タイプの異なるものをサイズ別に準備しておけば万全。自作するならエダスとミキイトを回転式のクロスビーズや自動ハリス止めで付ければハリ+ハリスの交換が容易。
感度を重視してあえて直結を使うという選択も面白い。ただし、その場合は仕掛けの予備は多めに用意を。
使用済みのハリや交換するハリを船上でまとめやすいようにマグネット板やマグネットクリップなども用意しておくと整頓に便利。
アピール系アイテム
仕掛けの上部には中オモリや集寄を装着すると効果的な場面もあるが、アタリがスポイルされるデメリットもあるので好みで。
基本的にはオモリを底から切って使う宙釣りなら外して、オモリを着底させた状態で仕掛けをたるませたり、はわせたりして釣るのであれば中オモリなどが必須。
アサリのエサ付け
エサはあさりのむき身が基本。船宿によっては殻付きが用意されているので、その場合は殻むき作業の時間を考慮して早めに乗船したい。むき身も冷凍の場合は解凍時間を考慮すること。「釣り場まで航程5分」ということも多い釣りなので注意が必要。
むき身は丁寧にハリ付け。相手は「エサ取り名人」なので雑なエサ付けではアッと言う間にエサをかすめ取られる。多少時間がかかってもいいので確実にエサ付けを。
基本をおさらい
誘いや仕掛けのコントロールなどが複雑化し、魚の活性や地形状況によってもさまざまな釣り方が求められるが、どんな状況でもそのベースとなるのは「聞き釣り」と呼ばれる誘い。
底から30~50cm幅で仕掛けを上下に誘い、時折オモリで底をトントン。船が風や潮流で移動するなか、水深の変化に合わせて操作しながら、底付近のタナをキープして誘う。
高ければ、エサを取られるのが早いため、この上下の誘いを速め、逆に活性が低い場合はスピードを緩くして、オモリを底に置き、仕掛けのテンションが緩まず、張りすぎない通称「ゼロテンション」状態をキープしアタリの出方を探る。
この釣り方を基本にして仕掛けの上部に1号程度のカミツブシオモリなどを装着すれば、オモリを底に着けたまま、竿先をたたいて仕掛けを躍らすことができ、装着したオモリの重さで仕掛けを潮に乗せてたるませれば、より底に近いタナを狙うことができる。
同じ誘いでアタリが遠くなったときには、さまざまな誘いを織り交ぜてパターンを探る。仕掛けを入れっぱなしにせず、まめにエサのチェックを。
根周りなどの岩礁帯を狙うことが多いため、ハリ先のチェックを心掛けることも本命への近道。ハリスの縮れやハリ先が甘くなったら迷わず交換しよう。