季節はいよいよ冬、陸っぱりのアジングはシーズン佳境を迎える。今回は中紀エリアの波止で、尺アジを交えて連発を楽しんだので、その模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福岡崇史)
良型マアジヒット!
周りのカゴ釣りの人は大体タナが6ヒロ程度とのことなので、出来るだけ意識してリトリーブ&トゥイッチを繰り返す。
着水点から10巻きほどした時、コッとアタリが出た。しまったアワせ損ねたと悔みながらリールのベイルを返して、イトを出してキャロをバックスライドさせてアタったレンジにもう一度入れてみる。
今度はテップが引き込まれるほどのアタリ。巻きアワセを入れるとロッドが綺麗なベンディングカーブを描いた。ロッドを通して伝わる重量感がまずまずのサイズであると伝えている。また底に潜ろうとする引きがマアジ特有の引きだ。

30cm超尺アジ登場
何度かドラグが出されたが遂に浮き上がってきた。最後の抵抗をいなしてロッドのバネで一気に抜き上げる。やった!尺アジが釣れた。グリップでつかみクーラーのメジャーに当てると悠々と30cmを超えるサイズ。
喜んでいると周りのカゴ釣りの人のロッドも絞り込まれている。マアジの群れが入ってきた。上がるサイズは全て尺オーバーの大型のアジで、ちょっとしたお祭り状態になってきた。
潮流に苦戦しマルアジ連発
しかし、潮の流れが少し速くなりキャストごとにボトムが取りづららくなってきた。取れたとて着水点から数mずれている。
次のヒットを狙っていると軽めのアタリ。先ほどのマアジとは比べ物にならない軽い重量感。どうやらマルアジのレンジを攻めてしまったようだ。
流れが速くなったことでリグ自体が浮きやすくなったことが原因と考えて、ジグヘッドを0.6gのタングステンジグヘッドに交換してキャロシンカーの下に0.2gのガン玉を打ちできるだけ底の方を攻めれるように工夫してみるが、マルアジが釣れ続く。

周囲との情報交換&共有
隣におられる常連のカゴ釣りの方に「今タナどれくらいですか?」と聞いてみると「6つやで」と教えて頂いた。困った時はベテランの方を頼る。これも釣果への近道と筆者は考える。
逆にベテランの方から「ルアーはどの辺やってるんや」と聞かれると「底から1mくらいまでです」とお互い情報を交換できるとより近道と思っている。エサだからルアーだからと毛嫌いせず、お互い尊重できるポイントの雰囲気だからこそこの場所で釣りが出来ているとつくづく感じた。
尺アジ連発タイムへ
カゴ釣りの方のレンジが分かったことでキャストする位置を微妙にずらして筆者の前あたりで底が取れる程度まで調整して投げ続けると、少し潮が緩んでより底までの到達時間が短くなった途端周りの雰囲気が一変した。
最初は潮上の方にヒットして順番にヒットしていく。たった一人のアジングの私にもヒット。先ほど同様に明らかに尺サイズの重量感。ヒットしている隣の方に絡まないように調整して寄せて一気に抜き上げる。これも尺オーバー。嬉しさが止まらない。
しかし、尺サイズになるとアジでも吸引力が強く、暴れ方もより激しいため丈夫なはずのワームですら一撃で破壊されてしまうのが玉に瑕である。おおよそ2匹釣る毎にワームの先端が千切れるほどの力である。
このサイズに成長するほど生き残ってきたアジの力に驚きを感じつつ、破壊されていくワームが増えて苦笑いであった。夕マヅメの時合いは約30分で終わり、結果は尺アジ9匹という自己記録を達成することが出来た。
