『スーパーライトショアジギング』超入門 最重要の「着底の感じ方」

『スーパーライトショアジギング』超入門 最重要の「着底の感じ方」

陸っぱりでメタルジグを使う釣りでは、基本的に底を取る必要があります。ここではスーパーライトまたはライトショアジギングを例に「着底をどのように判断するか」を解説しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

底を取る理由は何?

着底は上述のようにラインテンションから感じる他にも、サオ先が立つ瞬間を見たり、慣れればサオのグリップに伝わってくる感触からも判断できます。

しかし、根本的な疑問として、「着底させる必要があるのか」というものもあります。

底を取る釣りは危険です。やはり根掛かりロストは多くなります。また魚はベタッとルアーを着底させると見切るようで、本当に底ベタの魚を狙う意外では、微妙に底を切って釣った方がいいでしょう。

またいちいち底を取っていると、サーチ効率が悪くなるのも事実です。たとえば10カウントのレンジで回遊魚が反応する場合に、わざわざ底を取る要はありません。回遊魚はマヅメにはそんなにレンジが入らないので、一度着底させてサーチし、どこで反応するかを見たら、あとはそのレンジを攻めるだけでいいでしょう。

底を取るのは「コースを引くため」

しかし着底が必要なのは確かです。もっと細かく言うと、その釣り場の条件で、着底できるウェイトのメタルジグは必携です。というのも、底を取れないウェイトのジグでは、潮にメタルジグが押し流されてしまい、自分が引きたいコースを通すことができません。

そのため、回遊魚の情報があり、大体どのレンジで反応するのか分かっていても、やはりレンジとコースを正確につかむためには、底を取れるウェイトのメタルジグが必要です。

『スーパーライトショアジギング』超入門 最重要の「着底の感じ方」速潮にはタングステン製ジグが威力(提供:TSURINEWSライター井上海生)

100均ジグの活用も

着底ロストは、釣り場の地形がわかるとある程度低減できます。ただ、初場所や根が粗い場所では不可避です。どうすればうまく根掛かりをかわしながら着底サーチできるか、そのような目的で、100均ジグなどを活用するのもいいでしょう。

あるいは、メタルのハリを外してしまって、着底するカウントだけ測るのもアリです。根掛かりロストで泣かないよう、着底の感覚を手に慣らし、うまく釣っていきましょう。

<井上海生/TSURINEWSライター>