船から狙うオナガやイサキは、バラシがつきもの。今回は、バラシを軽減するための仕掛けへの「ひと工夫」を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
バラシ対策が重要
船から狙うオナガやイサキは、バラシがつきもの。オナガはチモト切れ、イサキは口が弱く、すっぽ抜けが原因だ。バラシをなくす方法を考えるうちに、面白い仕掛けに巡り合った。考案者に実際に同行し、その妙技を見せてもらった。
釣れた魚を観察
釣れたオナガやイサキを見ると、どれも上アゴにハリがしっかり刺さっている。イサキはハリを飲み込んでいる時もある。この場合だとバラシは考えにくいが、やり取りの最中、チモトから切られたり、すっぽ抜けたりすることが頻繁にある。チモト切れは鋭い歯を持つオナガ。すっぽ抜けは口が弱いイサキと推測される。
いずれにしてもバラシは魚に警戒心を与え、釣れなくなる。そこでヒントをくれたのが熊本で漁業を営む杉内さん。上アゴを捉えるハリでバラシが軽減したという。
上アゴを捉えるハリとは
杉内さんによると、ハリの選び方は至って簡単。オナガやイサキによく使うチヌバリにカン(穴)が付いたものをチョイス。通常はカンにハリスを通して軸(チモト)に結ぶが、杉本さんはハリスをカンに通し、ハリスの先端に結び目を作るだけ。
これだとチモトが固定されず、ハリがフリーになってグルグルと回る。これにオキアミを付けると、魚がエサを吸い込む瞬間に上アゴに刺さるという。
ハリが抜け落ちない工夫
だだし、結び目だけではハリが抜け落ちることもあるので、ハリと一緒に専用のリングも装着する。
これもシンプルで、ハリのカンをペンチで切ったものをリングとして代用。カンにハリスを通す際、一緒にリングにも通し、ハリスの先端を結ぶ。方法は簡単だが、釣り場では面倒な作業なので、予め何本か作っておくといいだろう。
実際に同行
実際に同行し、一緒にサオを出した。私は一般的な仕掛けで、杉内さんは新しい仕掛け。この日、2人のサオは交互に曲がり、オナガやイサキが次々に上がった。
2時間のサオ出しだったが、私のバラシは4回。杉内さんは1回もなく、その差は歴然。杉内さんの釣り上げた魚は全て上アゴを捉える完璧なものだった。