冬のシーズンがすぐそこにきている。これから熱くなってくるのはやはり青物だ。今回は北九州市で手巻きリールのジギングタックル流用での落とし込み釣りに挑戦してきたので、リポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
ジギングタックルで落とし込み釣り
本来であれば電動リールを使う落とし込み釣り。手巻きリールを使えばよりゲーム性を高めて、魚とのファイトをしっかり味わうことができる。「手巻きリールでの落とし込みをやっているから試してみて!」と誘われ、やってみることに。
北九州市小倉から出船の遊漁船JACKにお邪魔した。福岡エリアで手巻きリールでの落とし込みを推奨する船はほぼないので、船長もこのジャンルを開拓している真っ最中だ。
ジギングでは不発
本来の落とし込み釣りでは電動リール、バッテリー、サオ受けなどと必要な道具が多くなる。だが、ジギングタックルでやる場合はメタルジグがそのまま仕掛けにかわるだけだ。
10月9日は 5時に集合。準備もすぐに終わり、5時30分に出船。1時間ほどでポイントに到着した。遊漁船JACKはそもそもがルアー船なので、手巻き落とし込みコース中はメタルジグを使っても構わない。メタルジグで釣りたい欲があったので朝一のチャンスは是非ジグで……と思っていたのだが、不発に終わってしまった。
裏で手巻き落とし込みをしていた船長はサクッと釣っていた。魚はいるのにジグでは食わない日のようだ。
落とし込みの操作は簡単
船長の見ている魚探の反応を見ても、青物があまりジグを追っていないらしい。早速手巻き落とし込み釣りに挑戦してみよう。
ベイトのジギングタックルに3mほどのショートタイプの落とし込み仕掛けをセットする。オモリは50号の指定。50号のオモリなら、187.5gだ。使っていたジグとほぼ同じ重さなので操作は苦にはならない。
船長の合図とともに仕掛けを一気に底目掛けて落としていく。すると途中でイワシやアジなどのベイトがハリに掛かりサオ先が震える。そのままエサのついた仕掛けをヒラマサのいる底まで落としていく。ひとしきり待ってアタリがなければ30mほど巻き上げてまた落としてベイトを付け直す。