東北エリアで盛り上がりを見せているマダイジギング。今回は、SLJ(スーパーライトジギング)で狙う際のアクションパターンを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
ただ巻きか?ジャークか?
マダイは食欲旺盛で食性は雑食です。丈夫な顎を持っていて、硬い貝殻、ウニの殻などバリバリと噛み砕いて食べてしまいます。もちろん、小魚も大好きで、よく追いかけ回します。扁平な魚体で左右の視野が交わり距離感がつかみやすい位置は、青物などの生粋のフィッシュイーターと比較すれば狭いのではないかと思います。そのために、ベイトを追うのは後方から忍び寄るパターンが多いのかもしれません。
マダイジギングでの王道パターン、ストレートリトリーブが食わせに有効なのは、マダイの身体的な構造や捕食行動によるものだと推察します。魚の王様と言えども、マダイはトッププレデターではありません。
小さいベイトでも、自分に向かって向かって来る者には、とっさに身を翻して避けます。マダイジギングでジグがバックスライドすると、サッとジグから距離を取りますので、斜めにジグを引いているときは無闇にフォールを入れるとマダイは警戒します。そんな理由でストレートリトリーブのただ巻きがマダイにジグを追わせるには好都合なのです。
ジャークも有効
それではいつでも、ただ巻きがマダイジギングには効果的で、ジャークなどでジグをヒラ付かせるのは逆効果なのか、といえば、そんなことはありません。
マダイから見て、ジグがマダイ側にスライドしない、ジグが逃げる方向に移動すれば、マダイには捕食対象になります。ジグがバックスライドしないようにラインを送るようなジャークはせずに、上に上にあげるようにジャークすれば、マダイに効果あります。
ただし、ジグを食わせるのは、やはり巻きがいいので、スピードコントロールして食わせの間を作ることが大切です。ジグのアクションは潮が効いていれば、リトリーブしなくてもよくアクションしますので、移動距離を少なくジグを動かすことも可能となります。
潮が効く、効かないでマダイの食いがかわるのは、そんな理由もあるのかもしれません。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>