マダイを釣り上げる方法はいろいろあるが、ビギナーがファーストマダイをキャッチするためにベストな釣り方はどの釣法なのか考察してみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
魚の王様「マダイ」
マダイは「魚の王様」「百魚の王」ともいわれ、赤い体色、味わい、語呂がいいことなどから日本では縁起が良い魚とされ、祝い事には欠かせない魚として重宝されてきた。国技である大相撲で優勝力士が大鯛を抱える姿も象徴的である。
海釣りをはじめた人ならいつかは自らの手で釣りあげてみたい魚のひとつであろう。初めてキープサイズのマダイをキャッチしたときは天にも登る気分になることだろう。
マダイを釣る方法は様々
マダイ釣りは、以前はマニアックなイメージもあったたが、最近ではさまざまな釣法が流行し、ビギナーでも気軽にチャレンジできるターゲットになってきた。一般に知られる釣法としてはコマセマダイ、タイラバ、ひとつテンヤ、ジギングなどがあるが、マニアックな釣法や地方独自の釣法などは無数にあるだろう。
「ビギナーがファーストマダイをキャッチする」確率が高いという点を重視して考えた場合、どの釣り方がよいだろうか。
筆者が本命を上げた釣法
ビギナーがファーストマダイをキャッチするために最適な釣法については当然ながらさまざまな意見があると思う。今回筆者は自分の経験を元に独断的に考察してみたい。
ちなみに、筆者がこれまでマダイをキャッチしたことのある釣法は、ジギング、喰わせサビキ、タイラバ、ひとつテンヤ、コマセマダイである。マダイは陸からでも釣れないことはないが、確率としては圧倒的に船が有利なので、基本的には船釣りをおすすめしたい。
今回は各釣法の詳しい内容については割愛するが、興味のある方は当サイトの過去の多くの記事を参照していただきたい。
ジギング
青物狙いのゲストでマダイをキャッチすることがたまにある。最近ではマダイメインのタイジギングで出船する遊漁船もあるようだ。
ジギングはジグのチョイスが釣果を左右するし、ロッドアクション、リーリングの技術も重要なのでビギナーにとってはかなりハードルが高いと思います。
ひとつテンヤ
非常にムズイ(個人の感想です)。潮が速いときや深場では底を取るのも難しいので釣りにならない。かといってテンヤを重くし過ぎるとフォールでヒットしにくくなったりする。誘い方やタナの読みも重要だ。
根魚は比較的よく釣れるが、ビギナーがマダイを狙うのはハードル高いと思う。ひとつテンヤだけではなくタイラバも併用し、浅場ではテンヤ、深場はタイラバという作戦もアリだと思う。