浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】

浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】

今回は船から狙う浅い場所のルアーゲーム「オフシャロ」を紹介しよう。オフシャロとは聞きなれないとは思うがそれはそのはず、私が作った造語である。オフショアとシャロ―ゲームを合わせて「オフシャロ」と命名したもので、最近の海のルアーゲームの楽しさをもっと広げたくフィールドの特徴にこだわってみた。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

タックル

浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】タックル図。

タックルとしては投げることを前提としてバックラッシュなどのトラブルが少ないスピニングタックルが使いやすい。ベイトタックルならばリールの性能としてバックラッシュの防止対策がされたブラックバス用も使える。

私がメインに使うラインはタイラバではPEライン1号にリーダー4号を使い、ジギングでは青物の可能性が一気に上がるので多少太めのPEライン1.2号にリーダー5号を使う。

タイラバもジギングも遠くに投げて釣るということでリーダーが海底に擦れることも多くなるのでPEが擦れないようにリーダーの長さは最低5m(3ポンド程度)取るようにしている。

釣り方

釣り方は船から投げるので周りの人に十分注意してキャストするが、隣の人とのオマツリを防ぎ、かつ、誰も釣っていないポイントを探った方がヒット率も伸びるので周りの釣り人の釣っているラインの方向も確認してキャストするとよい。

浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】アラなんかも釣ることができる。

魚のアタリは普段のタイラバと変わらないが、キャストしたラインが水中で湾曲しているので魚がヒットした時はしっかりアワせてフッキングを確実なものにする。

ヒットしてくる魚は多種多様で深い場所で釣りをするより多くの魚種を釣っており、特にコチやヒラメ、カサゴ(アラカブ)、チヌなども対象となるのでアタリから取り込みまでは何が釣れたか分からないのも楽しみ。

最近は小型だがクエ(アラ)がよく釣れており、浅いからと気を抜かず大物の期待も十分にある。

ポイント

釣り場の選択条件としてまず潮の流れが効いてエサとなるベイトがおり、できれば海底が岩盤、岩場がよい。
釣りも大事だが、浅い場所は座礁などの危険のない所を選び、岸近くなので岸から釣り人のジャマにならない所も考慮しよう。

ポイントに到着したらまず、水深と船の流れる方向と速さを確認してその場に合った重さのルアーを選択するが、このルアーの重さ調整をこまめに行いたい。
注意したいのはルアーが重過ぎないことが重要で重過ぎると海底を引きずってしまい、根掛かりが多発するので少し軽いが海底はしっかり感じ取れ、海底を引きずり過ぎない重さを選択したい。

浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】ポイントによってはカサゴ(アラカブ)なんかの根魚も狙える。

ルアーアクション

ルアーのアクションはタイラバなら、ただ巻きで十分だが浅い水深とはいえ、海底から10m上までは探ってはまたタイラバを落として巻いてくる釣りになり、船の下まで巻いてきたら再度キャストして船までを探ってくる釣りだ。

一方、ジグの釣りだが少しシャクリを入れながらタイラバと同じように船までを探るが、小型のジグはただ巻きの効果も高い。
最近の人気ターゲットであるイサキには有効なテクニックの1つだが落とし込む時のフォールでのヒットも見逃してはならない。

浅場のオフショアルアーゲーム攻略!オフシャロ【解説】イサギなども対象魚だ。

シャクる動作も沖合のジギングのような重たいジグではないので体力的にも非常に楽である。

タイラバとジグの使い分けは、私の場合は青物を欲しい時はやはりジグのヒット率が高く、タイと根魚が欲しければタイラバを選択する

私のホームである響灘玄界灘はあらゆる魚種が釣れており、最近は魚のおいしさを求める釣り人も多く、ターゲットとしてはイサキやクエ、キジハタ(アコウ)が人気なのだが、タックルが繊細なので大型が掛かると非常にスリリングなゲームとなる。
ただ、大型に狙いを絞り、タックルを太く強度を上げると食い自体が少なくなるので悩ましいところだ。