スーパーライトジギング攻略!タックル&使用ジグ&釣り方【解説】

スーパーライトジギング攻略!タックル&使用ジグ&釣り方【解説】

近年人気急上昇中のスーパーライトジギング。極軟調ロッドに極細ライン、30~40gのメタルジグといった、いわゆる伊勢湾などで行われているジギングよりも数段ライトなジギングだ。今回は今年も人気急上昇中のスーパーライトジギング(SLJ)を紹介したい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

釣り方

さて実釣だが、三重県の志摩~南伊勢方面と愛知県の大山沖、伊良湖沖では若干釣り方が異なる。

前述の通り、志摩や南伊勢では水深20mまでの浅場が多く、ポイントが広いため船を風や潮に任せて流すドテラ流しが多い。
したがってスピニングタックルでジグをキャストし、広範囲を探ることになる。

一方愛知県の大山沖、伊良湖沖ではブロック漁礁を攻めるため、スパンカーを上げて風や潮に船を立てて、ピンポイントの反応を狙い撃つ釣りが多い。

どちらの釣りにしてもいえることは、青物を狙うような速いアクションや誘いは必要ないということ。
そして、フォール中のアタリをいかに感知するかがキモになる。
特に本命であるイサキは、フォール中のバイトが圧倒的に多い。

【ジグのアクション】

最も簡単なアクションはタダ巻き。
ボトムに着いたらタイラバを巻くぐらいのスピードでひたすら巻き、中層まできたら再びフォール。

例えば水深45mの大山沖での場合、反応が30~35mに出ているとしたら、タダ巻きで25mぐらいまで巻き上げ、そこでリールのクラッチを切ってフォール。このフォール時に違和感がないか、ティップと手元の感覚に集中したい。

あるいは、10m巻き上げて5mフォール、これを繰り返すのもいい。
シーバスジギングでよく使われるテクニックの1つだ。

スーパーライトジギング攻略!タックル&使用ジグ&釣り方【解説】巻き上げて、フォールを繰り返そう。

志摩~南伊勢の浅場の場合、スピニングタックルでジグをキャストし、ボトムを確認したら5~10mほどタダ巻きし、そのままテンションを保ったままカーブフォール。コツンとティップにアタリが出れば即アワセだ。

他にも大きくロッドでシャクり上げてそのままフォール、このフォールを下層から中層まで、少しずつリールを巻いてレンジを上げながら、何度も繰り返す方法もある。

イカメタルで狭いレンジをしつこく攻める要領と同じだ。

アジほどではないが、イサキも口の皮が柔らかいので、魚の大小にかかわらず取り込みにはネットを使いたい。

【イサキ以外も狙える】

スーパーライトジギング攻略!タックル&使用ジグ&釣り方【解説】このぐらいのハタも狙える。

根魚もフォールに好反応を示す魚。着底即ヒットが多いのが特徴だ。
ただ、カサゴとハタ類は性質が違う。
カサゴは目の前に来たエサを捕食する待ち伏せ型だが、オオモンハタやキジハタは中層までエサを追いかけて捕食する追尾型。ハタ類を狙うなら、ボトムでネチネチ誘うより中層までしっかり誘い上げた方がいい。また、ダート系のルアーにもよく反応するため、時折鋭いキレのあるシャクりを織り交ぜてもいい。ただし、ジグの移動距離を短く抑えることを心がけたい。

他にも条件によっては青物、マダイ、サバ、ホウボウ、ソウダガツオ、紀東方面ではフエフキの仲間や南方系のハタなどさまざまな魚がヒットしてくる。

タックルがスーパライトなので、取り込める魚の大きさに限度はあるが、青物ならワラサクラス、マダイも60cmクラスまでなら十分キャッチできる。その場合は取り込みに時間はかかるが、そのやり取りはスリリングのひと言でスーパーライトジギングの面白さの1つだろう。