イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】

イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】

梅雨の前くらいからシーズンが始まるイサキ。塩焼きなども美味だが、産卵前独特の脂がしっかり乗った刺し身のうまさは釣り人を魅了してやまない。抱卵期が美味過ぎるだけであって、その後シーズン終わりの初秋までおいしく食べられる。梅雨明けの盛夏にはチダイやアジ、サバ、ソウダガツオなどが混じって多彩な高級魚が顔を見せてくれるので、お子さんにもいい夏休みの思い出になるだろう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

仕掛け

イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】スキンの色にこだわると良い。

テンビンを用いた吹き流し仕掛けを使用する。仕掛図を参照していただきたい。
大山沖では釣り船が独自で仕掛けの長さを制限している。まちまちだが2mくらいか。

支給品でも釣れるが2本バリが多いので、私は3本ありの市販品を使っている「1本多いだけで違うの?」と思う人もいると思うが、細かいタナ管理が必要なイサキ釣りでは、その1本が釣果を分けることにつながる。

ハリはチヌバリ2号かオキアミ専用2号。小さい方が食いがいい。大きくても3号までだろう。

肝心なことはスキンの色だ。ダントツで緑が好釣果を出す。ハリに緑の夜光塗料を塗る人もいるくらいだ。時にはであるが、晴れていればケイムラ、緑がダメで白が良い場合もあるものの基本は緑が鉄板。予備でケイムラか白があれば十分だ。

次にこだわりたいのがハリスの太さ。

細い方が釣れる。

私は1.7号を好んで使用する。これに40cmのイサキがダブル、トリプルで掛かってもハリスに傷などがなければ切れない。時々サバの群れによって単発ではなく、入れ食いの猛攻撃に遭うときがある。そのときだけハリス3号の太仕掛けに替えて対応するので参考にしてほしい。

また、イサキ釣りは枝にヨレや縮れが出たら食いが落ちるので、その場合は潔く仕掛けを交換する。「隣と比べて釣れないな」と感じたら、枝のヨレと縮れをチェックする。

イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】形状記憶合金採用の仕掛けだ。

テンビンは、釣り船からコマセカゴ、オモリ80号、クッションゴムとセットで貸し出される。そのうち私はテンビンとクッションゴムは持参し、コマセカゴとオモリはそのまま使用している。テンビンは形状記憶合金『夢の天秤TJ-500-1.0/吉見製作所』を持参している(長い方がは35cm使用)。貸し出し品と比べて細く、潮切りが良くコマセへのナジミもいい。またアタリも分かりやすい。

クッションゴムも貸し出し品よりも細い1.5mm20cmを使っている。大サバがきても切れたことはない。

エサ

エサもこだわるべきポイントだ。支給されるオキアミは大き過ぎる。小さいオキアミの方が断然食いがいい。私はヒロキューの「生イキくんツインパックアジ」を使っている。サイズがベストな上に支給品とは鮮度が違う。もう1つ、効果があるエサはイカタンだ。こちらは支給品でも可。大きさは米粒くらいが目安だ。

小さなオキアミとイカタンを交互にハリに付けて、その日の「当たりエサ」を見つける。

イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】エサにこだわることで釣果アップを狙おう。

釣り座

なぜか大山沖ではミヨシが有利なことが多い。絶対ではないが、確率で言えばミヨシ。潮の大小や風向きなど、諸条件を釣果と照らし合わせていろいろ考えているが、いまだにこれといった相関性が見つけられない。真ん中から先端をお勧めする。

また、可能ならば平日釣行がお勧めだ。梅雨時期の盛期に釣れるイサキを食べるとその旨さにトリコとなる。そのため非常に人気が高く、休日は大混雑する。当然1人当たりの配当は下がる。できれば人が少ない平日に釣行した方が、大漁に恵まれる可能性が高い。

釣り方

①イサキはタナに敏感

横一列で泳いでいるわけではないので、ぴったり合わさないと釣れないわけではないが、「就餌レンジ」と言っていいのか、「エサを食べる上下の遊泳範囲が狭い」と考えてもらえればいい。そのため船長からの指示ダナとリールの水深計測による客観的な数字の把握を大切にする。

②自分のタナ管理を行う

基本は船長の指示ダナだが、それは水深を垂直に測った魚群探知機の数字である。仕掛けは潮流など物理的な影響を受けるので、実際にヒットする水深とは差が出る。船長の指示ダナを参考にしながら、自分のリールの計測で「どこからどの範囲でヒットしたか」をしっかり把握して釣りをする。その日の中でも変化するので、柔軟に対応することが重要だ。

イサキ釣り攻略!渥美半島大山沖パターン【イラスト付き解説】

③まずは指示ダナから仕掛けの長さ分余計に落とす

指示ダナが5mだとしたら、それに仕掛けの長さ2m、を足した7mまでまずは仕掛けを落とす。指示ダナは群れの中心を指すので、最初からそこに合わせてはそれより下の就餌レンジにコマセをまいて仕掛けを通過させることができない。
見えない水中でぴったりタナ合わせはできないが、仕掛け分指示ダナより下げることによって、就餌レンジの下層から広く探っていくことができるのだ。

④狙いのタナに到達後コマセは大きく出さない

前述のように指示ダナ+仕掛け分の深度まで仕掛けを落とす。狙いのタナへ到達すると、落下を急停止させるため慣性でふわっとコマセが出る。ここでサオをシャクってコマセをたくさん出してしまうと、就餌レンジを探る際にコマセがない状態になってしまうので注意が必要だ。チビチビ出るコマセの煙幕に潮の流れに乗った仕掛けを、自然に漂わせるイメージだ。

⑤ジワジワとゆっくり誘う

就餌レンジの下層から、ジワジワとゆっくりゆっくり巻き上げていく。電動でも手巻きでも変わらない。何m巻き上げるとコマセが空になるか試行錯誤して把握する。潮の流れなど諸条件によって異なるので、その日の状況をつかむ。空になったら巻き上げて再投入する。当然付けエサも毎回チェックする。これを繰り返す。

⑥追い食いさせる

イサキ釣りで肝心なことは、単発で釣り上げずに追い食いによって多点掛けすることだ。ジワジワとゆっくり巻き上げながら誘っていく途中でアタリが出たら、アワせずに就餌レンジの上限までそのまま巻き続ける。その間に追い食いすることが多い。また、アタリがあった時点で巻き上げを止めて追い食いを待つパターンもある。どちらがいいのかはその日のベストを選択する。

前述のように魚群探知機と実際の投下された仕掛けには誤差が出るので、客観的数字を参考にしながら見えない海中をイメージして、就餌レンジを把握することがタナにうるさいイサキ釣りの面白さでもある。

アタリがきたときのワクワク感が楽しいし、追い食いが成功したときはたまらない。その日その日で好かれるスピードや誘い方も異なるので、それを試行錯誤しながらベストを探っていく作業も当たったときにうれしいものだ。「どこからどの範囲でヒットしたか」をしっかり把握して、そこを効率良く攻めると釣果が上がる。

⑦血抜きをしよう

脂が乗ってふっくらしながらも、外洋で揉まれた身体は締まりも抜群で美しい。おいしくいただくためにはサバ折りをして血抜きをしたい。これが効果がある。
海水で浸した氷でキンキンに冷やして持ち帰れば、激ウマのイサキが食卓を彩ることは間違いない。