第2のグレシーズンと言われる梅雨グレ。ここではそんな梅雨グレ攻略のイロハを解説する。ぜひ皆さんもこの時期ならではのドラマを体感してほしい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 大道勝彦)
小サバ対策を万全に
エサ取りの中でも特に厄介で、最近早い時期からこいつに包囲される状況が増えた。まずはこんな厄介者とは関わらないのが一番。釣友やクラブ員、ブログなどから小サバ情報を入手しよう。荒れ後にはいなくなったりするし、徐々に成長して数が減り、夏場にはほとんど消えてしまう。
実際の釣り場で小サバがいた場合だが、層が薄く、ちょっと気になる程度なら普通に釣りをしたら良い。さしエサがグレまで通るよう粘ろう。なかなか通らないなら、ハリ上5~10cmにB~4Bぐらいのガン玉を打って早く沈める。
サラシがあるならサラシを狙おう。サラシの白がボイルを隠すし、サラシが早く沈めてくれる。浅場の2ヒロないような場所でもグレは入ってくるので、浅いウキ下でガン玉を段打ち。くると信じて根性で手返ししてみる。サラシがない場合は沖へまきエサをして磯際を狙おう。
小サバ対策に熱くなっていると、ついまきエサをまきすぎて逆効果のことがあり、興奮して狂ったように突っ込んでくる。逆にチョロチョロまきがいい場合が多い。シャクにボイル3~5匹、チョロンとまくだけ。
エサが当たらないと徐々に広がって層が薄くなる。たくさんまいている人の方へ移動したりする。休憩も効果的だ。同磯した人と同時に休憩すれば、いったんまきエサを切ってリセットすることができる。休憩明けにガツンと一発食ってくることも多い。
むきエビも有効
ここまでは普通の小サバ対策。大道流はむきエビ(バナメイエビ)のボイルを使う。スーパーでパック売りされているし、業務スーパーでも大袋で売られている。小サバの口に入らず、早く沈んで魚の食いがいいのが特徴。フグなどもガンガン突きにくる。もちろん小サバも大きくなれば口に入るし、必ずグレが釣れるわけでもない。
しかしやってみると、ボイルを使うよりは普通に釣りができる。大きいものは半分にして使う。さしエサはボイルとむきエビと交互に使って試してみよう。もちろんボイルのまきエサに少し混ぜて、まきエサにも使おう。コーンも小サバが口にせず、対策として使えるが、肝心のグレはごくたまに釣れる程度。
ヒラスズキ狙いも面白い
対策がうまくいかない場合、小サバを背掛けにしてヒラスズキを狙おう。サラシの中を泳がせていると、結構ヒットする。サラシから外れるとあまり食わない。オープンベールで待っていると、ガツ、ガツとアタリがきてラインが走るので、なるべくテンションをかけないで20秒ほど数える。
この間がドキドキだが、十分食わせたところでアワセを入れる。引きは巨ボラのようなものだが、エラ洗いのジャンプが魅力。やり取りに時間がかかり過ぎてのハリス切れに注意しよう。
小サバが死んで沈んでしまっても、底にはキジハタやアカハタがいるので、そちらも期待だ。
「まきエサドバッ」もあり?
肝心の夕方の時合いまで小サバに翻弄されるとガックリだが、どうせ納竿時にまきエサを捨てるなら、30分前にバッカンをひっくり返してドバッとまいてしまおう。
あまりのまきエサに小サバも食べきれず、さしエサが通る場合がある。あまりお勧めはしないが。