問診票
いよいよ解禁した福井県の鷹巣沖。完全フカセを始めたのですが、同じ仕掛けを使っていても私だけ釣れません。何が原因なのでしょう?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・近藤惣一郎)
用意するタックル
フカセ釣りでは、仕掛けを徐々に沈めていくことが必要であり、PEラインとは異なり比重が大きく、海水に沈むフロロカーボンをミチイトに使用します。またフロロカーボンのクッション性が、大物が掛かった際でも、ハリス切れを防ぎます。
ライン径は7号。マダイ狙いなら6号でもいけますが、ミチイトが細いことは、殆どメリットがありません。ミチイト径が細いと、青物が掛かった際、根擦れで切れたり、経験上やりとりの際、ハリスへの負担が大きくなりバラシが多くなります。
潮に仕掛けを乗せ、潮下に送り込むこの釣りでは、まず、第一に、リール性能が大きく釣果に影響します。殊にスプールフリーでの、回転性能がよくなければなりません。回転がスムーズでないと、仕掛けが上手く潮に乗ってくれません。潮が緩い時なら、せいぜいミチイトを100mほど出すまでにヒットすることが多くなりますが、玄達瀬など潮が速いときには300m近くミチイトを送り込む必要があります。魚が掛かったときは勿論、仕掛けを回収する際にも、電動リールは必須です。
10数年前から、クラッチフリーでの電動イト送り機能や魚がミチイトを引っ張り出した時に、クラッチが自動的に入る機能を備えたフカセ釣り専用リールを利用するアングラーがほとんどです。イト巻き量はフロロ7号で300mは必要となり、ダイワなら500番クラスです。
ロッドは、以前は天秤コマセ用に開発されたマダイロッドの錘負荷50号3mほどの長めを用いていました。最近の沖釣りは、手持ちを意識して、軽量のショートロッドが主流になっていますが、フカセ釣りでも同様で、マダイなら2~2.5mのゲームロッド、玄達のヒラマサ狙いならバットパワーのある2mほどの大物ワンピースロッドがいいです。
近年はリールの性能も向上し、大物がヒットしても引き寄せられるようになりました。ロッドが長いと大物が掛かった時に振られて動きがコントロールしにくいこと、またガイド数が多いとそれだけスプールフリーで仕掛けを流す時の抵抗が大きくなり、フロロカーボン7号のミチイトの出が悪くなることもデメリットです。
仕掛け
まきエサ、ハリに付ける付けエサともオキアミ。まきエサのオキアミブロックは海水に浸し、自然解凍します。まきエサであってもつぶしてしまうと、比重にばらつきが出てよくありません。大抵、半日の釣りで、まきエサは一人3ブロックほど。付けエサにするオキアミは、眼が取れていない形のしっかりした大きなものを選び、2匹の抱き合わせ。エサ取りが多い時や、青物狙いの場合はイカの切り身をサンドすることもあります。
ハリは重量を抑えたものがよく、マダイ狙いなら伊勢尼12号。大ダイなら同13号。玄達でのヒラマサ・ブリ狙いでも、フカセ釣りの性質上、ハリは小さく、軽めのものを用います。具体的にはヒラマサバリ11、12号。ハリが重くなると、付けエサが沈み、釣果は極端に悪くなるのです。
フカセ釣りの仕掛けは、シンプルで、基本的にハリスとハリのみ。1本バリでも可能ですが通常は2本バリ。枝ハリス接続には仕掛け重量を上げないためにも、金属スイベルは用いず、編み込みか絡み止めビーズを。
多数ハリを使う理由は、タナを探るといった意味よりも、魚へのアピールを高めること、長い距離、仕掛けを流す間、エサ取りの攻撃から逃れ、付けエサを保つといった意味合いが強いです。
マダイ狙いなら、フロロカーボンハリス5~6号、長さ8~10mの2本バリ、青物狙いはハリス7~10号、長さ6~8m。メータークラスのヒラマサでもこのハリス径で仕留められるのは、ミチイトにクッション性のあるフロロカーボンを使用するためです。
これらの仕掛けとミチイトの接続部に用いるスイベル(4~8号)のサイズ・個数の調節や、この部位に発泡スチロール素材の浮力体:発砲浮き(6~8号)を固定することで、仕掛け重量のみならず、仕掛けの潮受けを変化させ、当日の条件にあった最適な仕掛けの流される経路を探り出すのです。