問診票
いよいよ解禁した福井県の鷹巣沖。完全フカセを始めたのですが、同じ仕掛けを使っていても私だけ釣れません。何が原因なのでしょう?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・近藤惣一郎)
仕掛けの投入と手繰り出し
魚の感度をとらえたら、船長がその潮上にアンカーを打って船をかけます。どの程度潮上かは、当日の潮流速、水深、船長の考え方にもよります。船上からまきエサ(オキアミ)をまき、狙った魚を潮下に集めるのです。まきエサは、少量をとぎれないようにまくのがコツです。
仕掛け投入前後、丁度自分の仕掛けをサンドするように、まきエサを行います。エサを付けた先バリ、そして枝バリの順に仕掛けを海に投入したら、引っ張られるテンションをなくし、仕掛けが潮にスムーズに乗って流れるように、いわゆるミチイトの「手繰り出し」を行います。
通常は10~20mラインほど。この「手繰り出し」は、手繰り出したミチイト自身の重みで、仕掛けを沈め、仕掛けが通る経路をかえる役割も担っています。「手繰り出し量」が多いとそれだけ手繰り出したフロロカーボンのミチイト自身の重みで、仕掛けは初めから沈み、そこから潮に乗って流れはじめるようにできるのです。
たとえば水深が70m以上ある深場などタナが深い時、仕掛け重量を増し、沈みを早くしてしまうとマダイ、特に良型マダイのヒットする確立は下がってしまいます。しかし、このテクニックを用いれば、深場であっても、仕掛け重量は増やさないまま、ふかせるように自然に、マダイが居るポイントで付けエサをゆっくり漂うように沈ませることができるのです。
また、二枚潮時、手繰り出し量を多くすることで、底潮とは逆方向の上潮に乗って仕掛けが魚の居るポイントとは逆向きに流れてしまうことを防ぎ、早く魚の居る底潮に仕掛けを入れ、イトふけも減らし、アタリを出しやすくできる貴重なテクニックにもなるのです。
仕掛けが潮に乗ると、やがてフリーにしたリールスプールが回転し始めます。以後、潮に任せてミチイトを出せばいいかと言えば、必ずしもそうではありません。
クラッチを切ったフリーの状態で、リールスプールのブレーキを緩めたり、フカセ専用リールに装備されたイト送り機能を用いて、スプールの回転を速めると、ミチイトのテンションが減り、仕掛けは沈みがちになりながら、より速く潮下に運ばれます。
逆にブレーキをきかせスプール回転を絞ると、沈降速度は減じ、仕掛けは張りながら、浮き上がり気味となります。当日の潮の流れの向き、速さ、水深、ポイントまでの距離、魚のタナなど、海の中を三次元的にしっかりイメージし、狙った魚の居るポイントに仕掛けを送り、そこで少しでも長い間付けエサをアピールする時間、距離を保つことが、この釣りで釣果を出すコツになります。
回収と付けエサ確認
その日の潮にもよりますが、ミチイトの傾きが海面に対して30度の場合、出したライン長の半分がハリの位置する水深になります。つまり60mをカウンターが示せば、ハリは水深30mにあります。とりあえず、潮が緩いときは水深の2倍程度、たとえばポイント水深が60mなら120m、また潮が速いときは3倍の200mほど、仕掛けを流し、回収します。
この時、付けエサが残っていれば、次回の投入ではもうすこし潮下まで仕掛けを送り込むか、仕掛けの沈みを早めるため、スイベル重量を上げたり、個数を増やしたり、ウキを取ってみたり変化を加えます。
逆に回収した仕掛けに、付けエサがなくなっている場合は、本命が居るポイントにたどり着くまでに仕掛けが早く沈みすぎ、エサ取りにエサがとられていると判断します。その際は、サルカンサイズを小さくしたり、より浮力のある発泡浮きを使用したり、ミチイトの出し方を多少絞り気味にして、仕掛け経路を浮かせてみます。こうして、付けエサが残り出せばチャンス。本命がいれば、ヒットしてきます。