春アジをとらえた。難しいシーズンに25cmUPを10尾達成。久々の手ごたえある釣りだった。夕マヅメ、たぶんないだろうと思いながら、大阪南港で群れと出会えた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
大阪南港でアジング
釣行当日の状況は、次の通りだ。
日時:4月23日 18時~20時
潮回り:中潮 17時ごろ満潮
風:フォローで4m
海水温:14℃前後
こうして書き起こしてみると、結構、条件は揃っている。中潮の下げというのは、わりとだらだら続いてくれるし、一旦入ったアジが大潮のように抜けにくい。とらえきれたのは10尾だが、アタリはすべてモノにした。バイトが深かったのだと思う。
惜しむらくはこれを20尾まで伸ばせなかったことだ。実はこの翌日も定点観測的に釣ってきて、同じ群れを5尾手中。自分でスレさせない限り、しばらく数釣りにも期待できる。
春アジの荒食いパターン
春アジは産卵前の荒食いパターンというものがあり、これはハマると抱卵個体だけあって大きいのだが、外すと「無」となる。「場所ゲー」的要素もあるので、私が釣れたのも偶然通っていたいつものポイントが、回遊ルートになってくれたのだと思う。
ファーストヒットは夕マヅメ。太陽が西に沈んだ頃合、ブルッと触った。怪しい感じがしてとりあえずアワせると、乗った。
このサイズになるとドラグを甘く入れているとエラい目に合う。先日、泉北で目に見えた大型を甘々ドラグでバラしてしまったので、この日は反省して少し強めに入れていた。うまくドラグがちょっとスベりながら、理想的な上アゴフッキングが決まっていた。
「セグロ」が登場
口の中をのぞいてみると黒い。いわゆる回遊性の高い「セグロ」の特徴である。
マヅメにシェイクで数尾追加。今回のようにオープンウォーターに投げるときには、2inch級のワームを面で見せ、フォールも織り交ぜながら、何より魚に見つけてもらうことが先決となる。
そこにいるかどうかもわからない、また群れの密度も読めないときには、1.5g級のヘッドに2inchワームでジャカジャカ動かしていると、活性が多少でもあるアジは反応する。そこから口元に持っていくまで、微調整だ。
本命ツ抜けも模索続く
日没後は、うまいぐあいに私が陣取った釣り場のコーナーから、魚が抜けなかった。活性は多少落ちたが、1.5inch級ワームに0.8gヘッドというベーシックな設定で、アジに口を使わせる。微調整がうまくいって、合計10尾釣れた。
もっと釣れてくれてもよさそうなものだが、何かがピッタリとは合わなかった感じで、確実にそこにいる、密度はともあれ絶対にいるアジの数を伸ばしきれないのは、一応ツ抜けした日でも焦れるものがある。原因は何だろう。私の手数はすべて試したので、あとはワームカラーくらいしか考えられないが……こういう風に、またワームを駄菓子みたいに買っちゃうのだ。ああ。
ちなみに自己最高レベルタイくらいの35cmのタケノコメバルも釣れた。