今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?

フカセ釣りをはじめ、多くのウキ釣りで使うシモリ玉。小さなアイテムのため、その使用目的が不明な方もいるかもしれません。今回はシモリ玉の基礎知識を紹介します。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

シモリ玉とは

シモリ玉というごくごく小さなアイテムがあります。プラスチックなどの小さな玉で、糸を通すための穴が貫通している釣り用の小物です。身近なものに例えると、ビーズに近い見た目をしています。初心者の中には、わざわざ釣具店でシモリ玉を単体で購入したことがない人もいると思います。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?シモリ玉いろいろ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

このシモリ玉ですが、フカセ釣りや飛ばしウキを使ったサビキ釣り、タチウオの電気ウキ釣りなど、ウキを使った釣りでは必需品となる場面も多々あります。今回はそんなシモリ玉の基礎知識を紹介していきましょう。

遊動式のウキ釣りで活用

シモリ玉を使用する場面でもっとも多いのは、「遊動式のウキ釣り」です。ウキ釣りの場合、道糸にウキを固定して使うと、ウキからハリまでの距離、つまりウキ下は、竿の長さ以上とってしまうと固定されたウキがガイドに引っ掛かってそれ以上、糸を巻き取れません。

たとえば、竿の長さが5mあったとして、ウキ下を7mも取りたい場合には、仕掛けの部分が竿よりも2mも長くなるため、仕掛けの扱いが非常に難しくなります。また、極端な話、ウキで止まる所まで巻き上げて、竿を突き上げても仕掛けが長すぎると、魚はまだまだ海中でそれ以上浮かせることができない……なんて事態にもなりかねません。

そんな場面で使用するのが「遊動式」というウキ釣り仕掛けです。ウキが道糸上をフリーに動くことで、陸上ではウキから仕掛けは短く、仕掛けを投入すると、スルスルと仕掛けが滑って深くまで沈みます。ただ、それだけだと、どんどん仕掛けが沈んでいき、魚が引いてもアタリすら分からない、またはいつの間にか仕掛けが底に到達していて釣れない、根掛かりすることにもつながります。そんな時に必要なのがシモリ玉です。

シモリ玉の使い方

次にシモリ玉の使い方を紹介します。

ウキ止めと併用

シモリ玉は基本的に、道糸上に固定する小さなウキ止めと併用します。ウキ止めとはその名の通り、道糸上に結び付けて固定し、そこでフリー状態のウキが止まるシステムです。この時に、ウキの道糸が通る部分の穴が広ければ抵抗が小さくなり、糸はスムーズに通ります。逆に穴が小さければ抵抗が大きくなり糸の滑りは悪くなります。仕掛けをスムーズに沈めるためには道糸が通る穴は「大きめ」が良いということですね。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?用途に応じて大きさも様々(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ウキとウキ止めの間にセット

ただ、ウキ止めは道糸上に付いているにもかかわらず、ガイドを通って、リールのスプールの中にも巻き込めるほど小さなアイテムです。素材としてはハリスに利用するフロロカーボンラインを利用したり、ウキ止め用の専用糸、ごくごく小さなゴムの玉などがありますが、道糸が通る穴が大きければウキゴムもその穴を通り抜けてしまうことがあります。

そこで、ウキとウキ止めの間にシモリ玉を入れることで、シモリ玉がウキ止めで止まり、ウキの穴にシモリ玉が通らなければウキも止まる、という寸法です。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?ウキ止めとシモリ玉でウキを止める(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

次のページでシモリ玉を使用した仕掛け例を紹介!