今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?

フカセ釣りをはじめ、多くのウキ釣りで使うシモリ玉。小さなアイテムのため、その使用目的が不明な方もいるかもしれません。今回はシモリ玉の基礎知識を紹介します。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

シモリ玉の仕掛け例

シモリ玉を使用した仕掛けの例としては、磯や波止でのグレ(メジナ)、チヌ(クロダイ)釣りに代表されるフカセ釣りが顕著です。仕掛け例を下図に紹介していますので、ご参考ください。

穂先から順に、ウキ止め→シモリ玉→ウキ→サルカン……となっているのが分かると思います。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?シモリ玉を使った仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

たまに釣り場でシモリ玉とウキ止めの順を逆に入れてしまい、シモリ玉が何の役にも立っていないどころか、シモリ玉が邪魔をして糸を巻き取れなくなっている人を見ます。仕掛けを参考に、どうしてその順番になるのかをイメージしてもらえると間違わないと思います。

シモリ玉とビーズの違い

シモリ玉は身近なものでいうとビーズのような形と前述しました。釣りアイテムにもシモリ玉とは別にビーズがあります。ビーズもシモリ玉同様、ほぼ球体の中に、糸を通す穴が空いています。

基本的にはビーズをシモリ玉のかわりに使うこともできますが、シモリ玉に比べてビーズは、カラーや大きさのバリエーションが非常に豊富です。また、釣り用ではなくても手芸用のビーズを使う人もいます。実は筆者もその一人です。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?種類が豊富なビーズ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

というのもビーズを使用するのは、仕掛け部分。幹糸やハリスに通して使うことが多いのですが、その役目は「集魚」であることが多いのです。つまり、色やキラキラ光るような形状のアイテムを仕掛けに付けることで、魚にアピールする役目がありますので、シモリ玉とは使用する目的が少し違うとも言えます。

シモリ玉の有効利用

実はシモリ玉には上記の使用法以外の使い方もします。通常はウキの上部(竿側)に付けて、フリー状態のウキを止める役目ですが、「ウキの下」に付ける場合もあります。

たとえば、道糸とハリスを接続するために、サルカンなどを使用している場合、ウキがスルスルと滑り落ちて勢いよくサルカンに当たることで、破損するおそれもあります。

サルカンとウキの間にシモリ玉を入れることでクッションの役目を果たすこともあります。専用のゴム製クッションもありますが、シモリ玉でも十分代用できます。

さらに難しい使い方としては、シモリ玉自体を道糸が滑ることに対して、小さな抵抗を生み出します。軽い仕掛けにすると、シモリ玉の抵抗だけで仕掛けの沈みを遅くすることができ、仕掛けの沈下にブレーキをかけることで魚にエサをじっくりエサを見せる使い方もします。

次のページでわざとシモリ玉を使わない場面も?