今さら聞けないメバリングのキホン:『シンキングペンシル』の使い方

今さら聞けないメバリングのキホン:『シンキングペンシル』の使い方

メバリングでは小型シンキングペンシルを使用することがある。メバルのレンジが深いシチュエーションで有効なので、使用方法を確認しておこう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

シンペンの特性を理解しよう

シンキングペンシル(略してシンペン)は、フローティング系とはまったく異なる。これまでフローティング系しか使ったことのないアングラー、またメバルでプラッギングとは無縁だったアングラーは、まず商品の裏の説明書きを読もう。

沈下速度やレンジについて、メーカーからの説明があるはずだ。たとえば筆者が使用しているシンキングペンシルは3gで、大体1秒で10cm程度沈む。レンジを入れていく上では頭の中でキャスト直後から「1、2、……」とカウントダウンして、攻めたいレンジにまず投入したい。

説明書きを読むだけでは足りない。特に小型のシンキングペンシルはよく飛ぶし(飛距離は引っ掛けロストを生むので絶対に確認)、また海の条件によって沈下速度はメーカーの説明書き通りとはいかないところがある。メバルは夜に浮いてくる魚なので、日没前くらいに視認が効く状況で、一度その沈下速度や遊泳力、そして潮に当たったときの揺らぎ方などを見ておきたい。

特に潮の影響は要注意だ。メバル用のシンキングペンシルは微妙な中空構造になっていることが多く、その構造上、潮にあたると結構揺れる。コースにタイトに通すときにはその揺らぎで岸壁にハリ掛かりしてロストする危険もあるので、しっかり視認して感触をつかんでおこう。

今さら聞けないメバリングのキホン:『シンキングペンシル』の使い方デイの視認で沈下速度や泳ぎを把握(提供:WEBライター・井上海生)

基本は「タダ巻き」

カウントダウンして任意のレンジに沈めたら、そのあとは基本タダ巻きで使用する。あまりルアーが浮き上がらないように、サオを下げ気味に操作したい。ただ、サオを下げたままデッドスローリトリーブするとボトムに引っ掛ける可能性があるので気を付けよう。

前提として、シンペンを使うときには、「メバルのレンジは多少入っている」ということである。自分でその場所をたたいたか、先行者がいて打たれた後なのか、あるいは何らかの理由でメバルにプレッシャーがかかっているのか。何らかの理由で普通は表層に付くメバルが沈んでいるときに、シンペンを持ってくる。

リトリーブは等速で

その中で、必ず注意したいのが、リトリーブ速度である。速巻きでもゆっくり巻きでも同じだが、とにかく投げたその1投では、巻き出し直後から「等速リトリーブ」をしよう。

ルアーが浮いてきたと思ったら、「止め」をはさんで沈め、また等速で巻きだす。メバルは目が利く魚で、特に弱っている小魚を追い詰めて捕食するのではなく、水中にレンジが入っているときにはことに悠々とその場にいる小魚を食いにくる。そこで不自然な巻き速度の変化やアクションをつけると、疑似餌と見切られる。

今さら聞けないメバリングのキホン:『シンキングペンシル』の使い方タダ巻き、等速リトリーブに留意(提供:WEBライター・井上海生)

フリーフォールも有効

巻き→止めで沈む動き、フォールでアタリが出やすいのもシンペンの特徴だ。特にリールのべールを返してフリーフォールにしてやると反応がいい。こちらはレンジを入れ直すだけの作業だが、魚はその微妙なテンションの抜け方でヒラヒラと落ちてきたような動きに「ここだ」と食いのスイッチが入るのか、バイトが出る。

今さら聞けないメバリングのキホン:『シンキングペンシル』の使い方シンペンにメバル(提供:WEBライター・井上海生)

次のページで高等テク「シンペンふわふわ」を解説