海の釣り人には身近な魚であるカサゴ。せっかく釣ったのなら、おいしく食べたいものである。そこで今回は、筆者が思うカサゴのおいしい食べ方を5つ紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
カサゴの捌き方
海で釣ってくるカサゴ。実は高級魚という一面も持つ(ただそれは一般にあまり出回らないから相対的に値段が上がるためだとも言われる。とはいえおいしいが)。まずはさばくところから始める。
私はまず、喉元をはさみで切ってしまう。そのままおなかにはさみを入れ、エラと内臓を出してしまう。それから包丁に持ちかえて、うろこを落とす。すると大体、このような姿になる。

煮付け
なんといってもカサゴの食べ方としておいしいのは、煮付けではないだろうか。鍋に水、しょうゆ、みりん、酒、砂糖、しょうがを適量注ぎ、ただ魚の身を入れるだけ。そのままグツグツ煮付ける。

中火で大体7分程度だろうか。身崩れしていないか、お箸でちょっと突いて弾力があるくらいで止める。

大体中型カサゴなら2匹煮付ければ、その日のおかずには十分。メインディッシュにも、お酒の肴にもいい。個人的には、しょうがの香りが効いているのが好きで、練りしょうがを少し多めに入れる。ちなみに、冬の時期は抱卵個体が増える。命をいただくのだから、その卵もおいしく食べたい。煮付けにするとおいしいので、食べてみよう。
刺し身
カサゴは頭が大きい分、1匹から取れる刺し身の量が少ない。メバルと比べると60%程度になる印象…。とはいえ、まあ良型3匹も釣ってくれば、これくらいの身はとれる。

白身の淡白な味わい。やはりよく言われるように、2日目がおいしいと感じる。料理酒と塩で揉んでおくと、コリコリとしながらモチモチもしているという、なんともいえない歯ごたえである。私も最近リリースしてばかりだが、連休になる年末年始はちょっとカサゴを持ち帰って、しっかり刺し身にして食べようかなと思っている。
凝った調理ができる腕をお持ちの方は、カサゴなど根魚類は皮目に味わいがあると言われるので、あえて皮目を少し残してあぶり焼きすると、もっとおいしいかもしれない。
から揚げ
20cm未満の小型のカサゴは、から揚げにしてもおいしい。ヒレを取っておけば、骨ごとぼりぼり食べられる。カルシウムたっぷり。ちょっと時間と手間がかかるのが難点だが…。

外はカリッと、中はフワフワにするコツは、背びれの両側横に、ちょっと包丁で切れ目を入れてやることだ。そうすると花のようにきれいに身が開いて揚げあがり、見た目にもおいしそうになる。
みそ汁
カサゴはみそ汁の具にしても抜群である。アングラーの声を聞いても、カサゴはみそ汁が一番という意見も多いようだ。確かにおいしい。私は刺し身にしたカサゴのあらをみそ汁にしたりする。その大きな頭に食いでがあって、魚の味わいも広がり、風味ある旨さである。
変り種で塩焼きも
たまーに気分でやってみるのだが、カサゴやメバルは塩焼きにしても結構うまい。アジやサバやカマスのように格段に旨いわけではないのだが、まあ普通においしく食べられる。煮付けなどの食べ方に食傷している方は、一度塩焼きを試されてみてはどうか。
現在、一部都道府県に緊急事態宣言が発令中です。外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。