シーバスフィッシングにオフシーズンはない。冬のシーバス攻略パターンをつかめば、熱い釣果が待っている。今回はそんなホットな釣果に直結するポイントを解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)
厳寒期のオススメタックル
厳寒期のシーバスは、遊泳力の弱いアミやカニ、ボラの稚魚など、特に産卵後の体力回復期は、容易に捕食できるエサを好み、吸い込むように捕食する傾向が強い。そのためそのアタリは非常に繊細で、小さなアタリが特徴となる。
ロッド
そこでロッドは穂先が軟らかく、アタリを弾きにくいソリッドティップモデルや、軽量で小さなアタリも逃さず手元まで伝えてくれるLパワーモデルがオススメだ。
ライン
また冬の釣行では風の強い日が多く、探るレンジも水温が安定する底付近を丹念に探るようなケースが多くなる。そのようなシーンでは、細号数のラインを使用することで、風や水流の影響を低減でき、ルアーの飛距離は伸び、底付近へのアプローチもしやすくなる。そのため私はメインラインにはこのような利点を考慮して、PEラインの0.6号を選択。なおかつ80cmクラスの大型でも対応できるように、原糸編み数が多い8本編みの強度が高いモデルを使用している。
リーダー
リーダーは擦れに弱いPEラインの弱点を補うため、フロロカーボンラインの4号を1.5mほど結束。リールはキャスト性を考えてスピニングリール。ライントラブルなどもあるので、スプールには最低でもメインラインを150mは巻いておこう。
オススメはジグヘッド+ワーム
ルアーはマイクロベイトの極小サイズに合わせることは不可能だ。そこで活躍するのが、ジグヘッドとワームの組み合わせ。冬の非常に難しいシーンでも、私に幾度とシーバスに出会わせてくれた実績十分のルアーだ。
特徴
その特徴は、ワームの柔らかい合成樹脂素材でしか表現できないソフトな微波動と、樹脂の中に埋め込まれているラメ素材のきらめきや光の屈折にある。その波動は遊泳力が弱く、潮流に流される状況を演出し、細やかで複雑な光の屈折がプラスチックルアーでは表現が難しい、海中に群れる多くのマイクロベイトと融合する。
使い方が多彩
またジグヘッドにも利点があり、海面が凍てつく寒さで無反応の場合は、中層、底付近と幅広く1つのルアーで探ることができる。まさに厳寒期攻略にベストマッチするルアーと言えよう。
水深が浅く、すぐルアーが沈んでしまう場合や表層付近で反応があるなどの場合は、ハードルアーを使用する。カラーはクリア系で、シルエットは細め、なるべくアクションがおとなしいルアーが私の実績からはオススメだ。港湾部などで小型サイズを狙う際は、メバル用ルアーなどで数釣りを楽しんでみても面白い。