タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】

魚の王様マダイ。春は各地で乗っ込みが本格化し、白子と卵で腹がパンパンになった良型が釣れ盛る。数あるマダイの釣法だが、今回紹介するのはタイラバだ。簡単なようで実は奥が深いが、決してとっつきにくい釣りではない。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

ここ数年でメジャー化

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】乗っ込み期はモンスターマダイを狙える大チャンス。

タイラバが中部地方に浸透し始めたのは、15年ほど前になるだろうか。

おひざ元でもある伊勢湾ジギングにおいてタイラバが使われるようになり、あまりのアタリの多さに皆驚いたものだ。

その後、鳥羽や紀東方面、日本海でも行われるようになり、一気に釣りのジャンルの1つとして確立されるようになった。

最初は懐疑的な目で見ていた各船長やアングラーだが、メジャーメソッドの1つになるのにそう時間はかからなかったと記憶している。

タイラバの発祥は徳島県の鳴門海峡で、元々は漁師が使う漁具だった。

イカメタルの鉛スッテやインチクもそうだが、漁具からルアーに発展するというパターンが近年多いように思う。

鉛の玉にゴムのラバーとスカート、そして小さくて鋭く、刺さりのいいハリ。

手のひらに収まるほどの小さなルアーだが、これがこの時期絶大な威力を発揮するのだ。

タックル紹介

さて、ここからタックルの説明に入ろう。

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】タイラバタックルの一例。

【ロッド】

まずロッドだが、近年の全国で人気のタイラバブームの影響もあり、専用ロッドが各メーカーから発売されている。

その特徴は乗りのいいソリッド仕様のティップを搭載していること。

実物を見れば分かるが、驚くほど細身で繊細なティップを備えているものがほとんどだ。

ジギングでマダイを釣る場合、バイト即フッキングというパターンが多いが、タイラバはじっくり食い込ませるイメージだ。

最初はスカートの端をくわえて、徐々にハリまで食い込んでくる。

このとき違和感を与えてしまうとタイラバを離してしまうため、ソリッドの軟らかいティップが向いているのだ。

もちろん専用ロッドがあれば言うことはないが、他のロッドでも代用は効く。

例えば普段伊勢湾や鳥羽沖などのライトジギングで使われているロッドだ。

パリッとした調子よりも、やや軟調子のものがお勧め。

他にやや硬めのイカメタルロッドも使える。

こちらのロッドもソリッドティップを搭載しているが、全体的にパワーがないためあまり重いタイラバは使えない。

【リール】

合わせるリールは小型のベイトリール。

80cmクラスの大ダイや青物がヒットする可能性もあるため、なるべくドラグ性能のいいものを選びたい。

最近はカウンター付きのベイトリールが多いが、タイラバにおいてカウンターは必須というわけではない。

同じレンジで誘うことが多いイカメタルではカウンターはなくてはならない機能だが、広いレンジを探るタイラバではあれば便利……という程度に考えておこう。

【ライン】

ラインは0.6~1号のPEライン。

初めて挑戦する人は1号が無難だ。

紀東や日本海では、水深100m前後のディープエリアをドテラ流しで釣ることが多い。

そんなとき出ていくラインは150m以上になることも多いので、できれば300mは巻いておきたい。

リーダーはフロロカーボンラインの3~5号を4~6mほど。

FGノットやPRノットなど、摩擦系のノットでしっかり結束しよう。

タックルに関しては以上。

タイラバの説明

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】タイラバの基本的な仕掛け。

【タイラバの仕組み】

ここからは肝心のタイラバについて説明しよう。

タイラバで釣果が出始めたころ、いわゆる固定式のタイラバがほとんどだった。

これはシンカー(オモリ)とハリが一体式になったもの。

これだとマダイがヒットして首を振ったときに、シンカーも振られて非常にバラシが多かった。

しかも大きいハリの方がいいという定説があり、固いマダイの口にしっかり刺さらず歯の上にハリが乗っているだけという状況が非常に多かった。

そのため掛けたマダイの半分近くはバレていたのではないだろうか。

現在のタイラバは遊動式シンカーが主流で、ハリは小さく刺さりのいいものが多い。

これは元々発祥である鳴門の漁師さんたちが使っていたスタイルそのもの。

シンカーが遊動式なのでマダイの動きに振られることはなく、ハリは口の中に掛けるのではなく分厚い唇に掛けることをコンセプトにしている。

唇に掛けると身切れしてしまうのでは?と思う人も多いだろう。

だが、マダイの唇は柔らかいが、非常に丈夫でしっかり刺さればよほど強引なやり取りをしない限り、まず切れることはない。

【使用する重さ】

用意する重さだが、釣行するフィールドによって大きく変わってくる。

愛知県から最も身近な伊勢湾では、150gまでとやや重めのタイラバが必要だ。

これは速い潮と複雑な底の形状で根掛かり多発地帯が多いので、確実に底取りをするためだ。

紀伊長島や尾鷲など、紀東エリアでは100gまであればほとんどの場面でカバーできる。

冬場に深場を攻める場合は、120~150gがあればいいが、この時期は浅場に入ってくる乗っ込みの個体を狙うため、80gぐらいがメーンになってくる。

日本海では、乗っ込みでも深場を狙うことが多いので、伊勢湾同様150gぐらいまでは用意しておきたい。

また静岡県の御前崎沖も、最近注目を集めているタイラバフィールドだ。

こちらも乗っ込み期は浅場がメーンフィールドになることが多いため、80~120gといったところだろう。

【シンカーカラー】

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】シンカーカラーにラバーのチョイスは多数あって迷ってしまう。

シンカーのカラーについてだが、これも人によって意見はまちまち。

鳴門や明石の漁師さんが使っているシンカーは、塗装など一切ない鉛むきだし。

いわゆる丸玉オモリのような形だ。

一方市販されているタイラバのシンカーは、ピンクやチャート、黒、グリーンなどさまざま。

釣行する船の船長に当たりカラーを聞くのが手っ取り早いが、チャートやピンク、レッドあたりを用意しておくと問題ないと思う。

【ラバー】

一方フックに付属しているスカート(ネクタイ)とラバーだが、こちらも多種多様なアイテムが販売されている。

ストレートやカーリーテール、食い渋り対策の極端に細いスカートなど。

これも最初は考えても答えは出ないので、船長に聞いたうえでチョイスしよう。

またフックにワームを付ける人も増えてきた。

単純に集魚効果だけでなく、ワームを付けているとフックのリーダーに絡みを防げる。

あまりにフックがリーダーを拾うようなら、ワームを付けてみてもいいだろう。

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【タックル編】タックルのチョイスができたらLet’sタイラバだ。

釣り方編はコチラ

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2018年5月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。