タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【釣り方編】

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【釣り方編】

魚の王様マダイ。春は各地で乗っ込みが本格化し、白子と卵で腹がパンパンになった良型が釣れ盛る。数あるマダイの釣法だが、今回紹介するのはタイラバだ。簡単なようで実は奥が深いが、決してとっつきにくい釣りではない。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

流し方と巻くスピード

まずフィールドによって船の流し方が違うので、どういった流し方をするかで釣り方も変わってくる

伊勢湾では船のスパンカ(帆)を立て、風や潮に船が立つように流し、ピンポイントの反応を攻めていく。

一方紀東や日本海では、船を横流しにするドテラ流しにすることが多い。

どちらがいいとはいえないが、船を立てる場合は基本的にタイラバはまっすぐ下に落ちていくので、底を取ったらただ巻くだけ。

反応のあるレンジ(層)のやや上まで巻き上げ、アタリがなければ再び底まで落とす。

ドテラ流しの場合は船が自分の後方に流れていくため、ラインは前方に伸びていく。

いわゆるタイラバを横引きする形になるわけだ。

この方が広範囲を探れて、反応のあるレンジを斜めに長く誘えるメリットがあるが、あまりラインに角度がつき過ぎるといったん回収しなくてはならない。

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【釣り方編】巻くスピードで釣果が変わるので注意しよう。

またディープエリアのドテラ流しは、非常につらいものがある。

そんなときは小型の電動リールを使ってみるのもいいだろう。

ただ巻くだけ……というタイラバだが、人によって釣果に大きく差が出てしまうことは日常茶飯事だ。

これはネクタイのカラーや形状なども原因だと思うが、なんといっても巻くスピードがキモになると思う。

特定の人ばかりにヒットが集中するような状況に出くわしたとき、その人のネクタイやシンカーをチェックすると同時に、巻きスピードもきっちりチェックしておこう。

日によってスローが良かったり、速巻きが良かったりする。

釣れている人のまねをするのは、釣りの基本だ。

アワセのタイミング

アタリは非常に明確だ。

ココンとくるのは、最初にスカートの端をかじっているアタリ。

ここで肝心なことは、決して巻く手を止めないこと。

慣れないうちはこれが難しいのだ。

ジギングと違ってしっかり食い込ませないといけない。

巻く手を止めてしまうと、バイトしてきたマダイが違和感を覚えてスカートを離してしまう。

そのまま巻き続けると、徐々にアタリが大きくなり、やがてロッドが絞り込まれる。

これでフッキング完了だ。

賛否両論あるのがアワセだろう。

基本的にアワセは入れないのが正解だと思うが、しっかりアワセを入れないとダメだと言う人も多い。

中にはアタリ即アワセという人も。

どれが絶対的に正解、不正解というのは決してないのが釣り。

ここはいろいろ試して、自分なりの答えを見つけていただきたい。

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【釣り方編】マダイ以外の魚も釣れる。

リールのドラグ設定だが、かなり緩めにセットしておこう。

これは細ラインと小バリを使っているため。

最近のハリがいくらデキがいいからといって、無理なやり取りは禁物だ。
マダイは決して根に突っ込むような魚ではない。

ドラグをフルに使い、ラインを出して丁寧で慎重なファイトを心がけたい。

取り込みだが、40cm以上なら必ず網に入れてもらおう。

鋭いが小さなハリを使っているため、最後に魚の全ての重さがかかると、最後の最後で外れてしまう。

タイラバ解説:人気の釣り方でマダイを釣ろう!【釣り方編】小さいハリが口掛かりするので網でしっかり取り込もう。

タックル編はコチラ

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2018年5月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。