冬場はヘラブナのアタリも渋い。しかし、今回紹介する大阪・太子町のFC竹の内では超大型が有望だ。今回は同管理釣り場の大型ヘラに焦点を当てて、攻略法を紹介してみたい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・森宮清釣)
冬のヘラを攻略
これから寒くなるにつれてヘラブナの釣れ具合も大幅に低下してくることもあり、好結果を得るには釣り場の選択、釣る場所の選択、エサの選択が最も重要になってくる。
そんな初冬から冬場にかけて、大阪・太子町にあるフィッシングセンター竹の内のヘラブナ釣り場は、超大物を狙うのにオススメだ。同釣り池では、11月中旬に45cm前後のヘラブナを来釣者の目の前で約100匹放流した。これは年末から新春の釣りで、大きな喜びを体感してもらうためのようだ。
FC竹の内のポイント
この釣り場は床釣り専用で(段底禁止、段差10㎝まで)、中央の桟橋から道路側をうどん釣り専用に、山側向きはダンゴ&うどんの両方が使える場所となっているが、使用する竿は10尺以上、15尺までの決まりがある。
うどん釣りの場合は道路下の西寄り辺りがやや深く、大物が多く潜むポイントだが、冬は最も寒い部分なので完全防寒をして挑みたい。
中央桟橋の南向きも良く釣れるのだが、陽射しが眩しくなるのが苦になる場所、ここでも奥の方が好釣果の出ているポイントになる。
ダンゴなどの場合は中央の桟橋、山向きが釣りやすいが、大物は手前から2本目の波除パイプを挟んだ辺りで良く釣れていて、山側から釣る場合でも同じポイントがオススメ。しかし、西端辺りでは時々超大型のコイが顔を見せる時もあるので注意が必要だ。
オススメのエサ
重要なのはエサだ。うどんエリアでは大半がワラビうどんで好調果を出している。1月中旬までの大物狙いでは、やや太めが良いようで、私が使っているまぶし粉は釣り場販売のまぶし粉+粒になったペレット。集魚効果は抜群なのだが、ヘラブナの動きが良くない時は、ダンゴ釣り用のグルテンやガッテンとバラケマッハを混合した物を使用するのも効果がある。糊は絶対必要で、使わないとまぶし粉が床まで持たないことが多く、ヘラブナを浮かせてしまって釣り難くなることが多くなる。
市販の「ゆでうどん」も冷え込んだ時には重宝するエサ、尿素うどんも良く釣れるが、好結果を期待するには量を打ち込む方が良いように思う。
オススメ配合例
両ダンゴの場合は冬の水温になるまでは(外気温から1か月遅れ)、一景の底餌クロレラやダンゴの床釣り冬、底釣りダンゴなどの緑色のエサが一番。麩エサもブレンドの仕方で良く釣れるエサに変貌する。
例として、一景の底麩ダンゴ単品での使用も好結果を生むが、特S+天々を少量練り込むと抜群の効果が出る。食い渋る時は天々+新ベラグルテン底+バラケマッハ少量のブレンドも、溶けだすバラケがヘラブナの食欲を引き出すようである。
グルバラ+芋グルまたは緑色のエサ類+新ベラグルテン底+粒戦少量は季節風でウキが動くような時に良く、これはマッシュの効果がヘラブナを誘っている感じだ。