2018年もついにアユシーズンが開幕だ。昨年秋以降待ちに待った野アユとの対面の時がやってくる。トモ釣りファンにとっては、熱いシーズンの到来となる。そこで今回のつり作戦では、トモ釣りを始めようと思っている人やビギナーの人に、トモ釣りのタックルや釣り方、狙うポイントなどを説明しよう。
釣り方
釣り方だが、初心者は基本泳がせ釣りがメーンでいいだろう。
泳がせ釣りとは、ミチイトに水流が当たることでイトフケが出て、オトリが後ろに引っ張られる。
その抵抗を負わせることで、オトリは上流へ泳ごうとする。
これが泳がせ釣りだ。
ある程度はオトリに任せて泳がせてみよう。
その中でイトフケを多くしたり少なくしたりすることで、オトリの泳ぎに変化が出て野アユへのいい誘いになる。
ここでの注意点は、ミチイトを引っ張り過ぎるとオトリの鼻が引っ張られて弱ってしまい、釣れない悪循環に入ることだ。
瀬で釣りをする場合は、早瀬までにとどめよう。
まずオトリを川底に沈めることを第一に心がけてほしい。
そのための手段として、いかなる場合でも背バリを使用することをお勧めしたい。
オトリの弱りも圧倒的に軽減される。
サオの角度は30度以下にとどめ、オトリが浮くのを防ごう。
サオにかかるテンションは、イトフケを取りすぎず多少穂先が曲がる程度にし、オトリを引っ張り過ぎてイヤイヤしないように心がけよう。
仕掛け
次に仕掛けを解説しよう。
仕掛けは経験者であれば細イトに小さい仕掛けを使用しているケースが多いが、まずはトラブル軽減対応で選択していただきたい。
まず天上イトはナイロン、もしくはフロロカーボラインンの0.8~1号を選んでほしい。
ミチイトは複合のメタルラインの選択がベストだと思う。
複合メタルラインの特徴は、キンクに強いこと。
石擦れにも強い。
単線ラインだとゴミが流れてきて、絡んだときにぷっつりと切れてしまう。
複合メタルラインの場合は切れることなく、オトリを回収できる。
ダメージが少なければその後も使用できるのだ。
後はメタルライン全般にいえることだが、ナイロンラインやフロロカーボンラインに比べて比重が重い。
そのためオトリを沈めやすい。
強度も優れており細イトによってオトリへの負担が軽減される。
比重が軽いメタルラインは泳がせ釣りに向いていて、重いメタルラインは水深が深いポイントや瀬釣りに向いている。
比重はメタルラインにより異なるため、メーカーのカタログを参照してほしい。
鼻カンや逆バリは特別細かいものにこだわらず、オトリ交換の時間を短縮でき、オトリへの負担を少なくするものを使おう。
慣れてきたらワンランク小さくしていく。
掛けバリは、掛けたアユを取り込むことを第一に心がけて選んでもらいたい。
トモ釣りは回転の釣りだ。
取り込みに失敗すれば、次につなげるのが難しくなる。
そのためハリはキープ力があるハリを選択したい。
初めは例えば『エクセラ鮎 完成イカリ TYPE-3(3本イカリ)/VARIVAS』7号。
引き抜きや取り込みに慣れてきたら、早掛けタイプや小さいサイズのハリにも挑戦していくのもいいだろう。
掛けバリ交換のタイミングだが、長く使用した後や根掛かりしたときなどにこまめにハリ先をチェックして、なまっていれば即交換だ。
ハリ先の曲がりや折れなどもチェック。
さらに爪にハリを乗せて、引っ掛からないようであれば早めに交換したい。
天上イトから掛けバリまで、各メーカーが出来のいい素晴らしい商品が販売されているので、完成仕掛けもお勧めだ。
注意点として、あまり細イトなど高切れやトラブルになるような仕掛けは避けて、掛けたアユを確実に取り込もうと考えてほしい。
レベルアップしてきたら細仕掛けにも挑戦してもいい。
注意点
また立ち込みにも十分注意していただきたい。
どんなにベテランでも流されることがある。
もう少し前を釣りたいとか、あそこのポイントに入れたいとかが一番危ないことだ。
自分の気持ちを押さえて、3歩手前で止まること。
周りを見ながら流れの強さや水深にも十分気をつけて、楽しいアユシーズンを過ごしていただきたい。
<永田啓二/TSURINEWS編>