【関東2020】船コマセ釣りに使う3大『まきエサ』の特徴を理解しよう

【関東2020】船コマセ釣りに使う3大『まきエサ』の特徴を理解しよう

使うコマセの種類や釣れる魚は様々。釣りの種類ごとの特徴や注意点と、基本的なタナ取りの方法を解説する。

(アイキャッチ画像提供:庄幸丸

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

コマセワークについて

コマセ釣りはその名の通り、コマセで魚を寄せて、ハリ掛かりさせる釣り。どのタナで魚を寄せるかが重要になる。そのため、各人がバラバラのタナでコマセをまいてしまうと寄りづらくなる。

【関東2020】船コマセ釣りに使う3大『まきエサ』の特徴を理解しよう船長の指示に従おう(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

そこで船長は「海面から〜m」とか「底から〜m」など指示をだす。この指示に従いきっちりとタナを取ることが重要で、船全体のチームワークが試される。船長からの指示は2パターン。どちらにも対応できるように一例を下図にまとめた。

底からの指示

水深が浅い場合や、潮が速すぎて途中でイトを止めると一気にイトがフケて正確にタナを取れない場合などは底からの指示が多い。

海面からの指示

水深は深いものの、反応が上層にでている場合や、根周りなど海底の起伏が激しく釣り座によって水深が大きく変わってしまう場合は「上から◯m」とか「◯m~◯m」といった海面からのタナ指示が多い。

指示ダナより下げてしまうと、根掛かりしてしまったり、魚を散らしてしまうことが考えられる。前記したように「タナに魚を集めて釣る」ので、指示されたタナは厳守。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年10月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。