秋になり、待ちに待った青物シーズンの開幕だ。9月12日は三重・相賀浦漁港でショアジギング。早朝の短時間でイナダ、シオ、スマガツオまで登場した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)
![アバター画像](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2018/07/a2917596e47fb660abc5a2a7e64afd6e-96x96-32x32.png)
相賀浦漁港でショアジギング
当日は早朝に三重・南伊勢町方面のポイントに到着。この日は大型魚狙いということで、地磯での釣行を計画。早速海況をチェックするが、白波が打ちつけ荒れ狂う大波。空では真っ黒な分厚い雲が今にも泣きだしそうである。
そこで作戦変更。安全第一。穏やかな「相賀浦漁港」での釣行となった。
早速、釣友2人とキャストを開始。このポイントは水深が浅いため、メタルジグの20gをチョイス。朝マヅメのゴールデンタイムということもあり、まずは表層付近で小魚を追い回す活性の高い個体に狙いを絞った。
アクションは着水後いったん底を取り、その後は「キュンッキュンッキュンッ」と、リズミカルなワンピッチジャークで手返しよく広範囲を探っていく。
![波止に青物シーズン到来 ショアジギでイナダ・スマガツオ・シオ【三重】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/10/20201009tb3006.jpg)
40cmイナダをキャッチ
開始から1時間。全く反応もなく時間だけが過ぎていく。すると、釣友のたかちゃんにファーストヒット。ギュンギュンとロッドは締め込まれ、キャッチしたのは40cm弱のツバス(イナダ)。この時期のレギュラーサイズだ。潮が動きだしたこともあり、海面に見える小魚の量が明らかに増えてきた。
![波止に青物シーズン到来 ショアジギでイナダ・スマガツオ・シオ【三重】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/10/20201009tb3002.jpg)
珍ゲストのスマガツオ
そこで私はイマイチの状況を打破するため、アクションをワンピッチジャークから、ゆっくりとしたナチュラルな動きでアタリを誘引するロングジャークへと変更した。するとそれが大当たり。ロッドを後方に大きく引き、そのイトフケを利用してヒラヒラとジグを沈めていくと、アタリが連発。
ガツンッと青物特有の明確なアタリから、スピード感ある引き味を楽しみイナダ2匹とスマガツオ、シオを連続キャッチ。特にこのエリアの陸っぱりで初のスマガツオキャッチには驚いた。
![波止に青物シーズン到来 ショアジギでイナダ・スマガツオ・シオ【三重】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/10/20201009tb3004.jpg)