テンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う「一つテンヤ」。ルアーフィッシングのように幅広いアプローチが可能なうえ、細糸とライトタックルでのスリリングなやり取りも面白く、ゲーム性が非常に高い釣り物です。この記事ではそんな一つテンヤの基本的な仕掛けや釣り方と、マダイに効く誘い方のパターンなどを解説。また、ページの最後ではおすすめのテンヤ仕掛けも紹介します。
(アイキャッチ画像提供:弘漁丸)
一つテンヤとは?
一つテンヤとはテンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う釣り方です。テンヤはオモリとハリが一体になったルアーフィッシングのジグヘッドのような形状で、その歴史は長く江戸時代から漁で使われていたそうです。シンプルな仕掛けとライトなタックルを使うため、魚とのダイレクトなやり取りが面白く、魚を掛けるまでの誘い方も豊富なため非常にゲーム性の高い釣りです。
またマダイ以外にもポイントによって青物や根魚、フラットフィッシュなど多彩な魚が掛かり、アタリが多い釣りなのも魅力のひとつとなります。
エビエサを付けて釣る
エサは基本的にエビを付けて釣ります。季節、地域によって活きエビを使う船宿と冷凍エビを使う船宿に分かれます。またアクションを付ける釣りや、中層の小魚に付いたマダイを狙う際などにはワームを使う場合もあります。
出船地域は全国的
テンヤ釣りは全国で行われており、出船している船宿も多くあります。タイラバやライトジギングなども同時に可能な船宿がよくあるのも特徴です。
一つテンヤの時期
一年を通してマダイは釣れるため、周年出船している船宿もあります。ベストシーズンは大鯛が狙える春のノッコミシーズンと、活性が上がり数釣りが狙える秋となります。
一つテンヤのタックル
一つテンヤの竿やリール、ラインシステムといった基本的なタックルを紹介します。
一つテンヤの竿
竿は2.2~2.5mの一つテンヤ専用ロッドがベスト。8対2~7対3調子で、極小のテンヤの着底やわずかなアタリをとらえることのできる、穂先感度のいいものを選びましょう。
またガイド性能も重要で、ライン滑りのいいガイドが搭載されたモデルがおすすめ。硬さはMHあたりが基準になりますが、アクションを付けて積極的に掛けていく釣りや、深場を狙って重いテンヤを使う場合はH以上が向いています。また硬さによってアワセの感覚が変わってくるので好みの差も出てくる部分です。
代用竿はある?
船でも邪魔にならない長さで、錘負荷が合うものであればエギングロッド、バスロッドなどのルアーロッドや、キス竿なども代用が可能です。
一つテンヤのリール
PEライン1号を200mくらい巻ける2500~3000番クラスのスピニングを使用します。大鯛と細糸で勝負する釣りなのでドラグ性能が良いリールを選びましょう。
また、近年はベイトリール専用モデルのロッドが出るなど、ベイトリールを使用する人も増えています。スピニングリールと比べると重いテンヤが扱いやすい、糸ふけが出にくくシャクリなど積極的なアクションを付けやすいといった利点があり、釣りのスタイルによってはベイトリールも考慮しましょう。
メインラインとリーダー
メインラインは視認性のいい5mと1mにマーカーの入ったPEライン0.6~0.8号150~200mを巻きます。より自然なライン放出が必須なので、下巻きするなどスプールいっぱいに巻くことが大切です。
メインラインの先には必ずリーダーを結束します。大型マダイなどの引きに対応するため、FGノットなどの強度の高い結び方が理想です。
リーダーの素材はフロロカーボンが一般的。メインラインの太さにもよりますが3号前後を基準に、3~5mほどの長さを取りましょう。その先にテンヤ仕掛けを接続します。
テンヤ仕掛けについて
テンヤ仕掛けはヘッド(オモリ)の形状や重さ、カラーなども様々。また、ヘッドとフックが一体になった固定式仕掛けと、ヘッドとフックが別々のパーツで、ヘッドがリーダー上を遊動する仕組みの遊動式仕掛けの違いもあります。どのテンヤ仕掛けを選ぶかどうかは、一つテンヤにおいて釣果を左右する部分なので、付け方や選び方を詳しく解説します。
遊動式テンヤ
遊動式テンヤの付け方はヘッドに空いた穴にリーダーを通して、リーダー先端にフックユニットを結べば完成です。この遊動式テンヤはリーダーがヘッドを通り抜けて遊動することにより、フォール時やフォール直後にエサがオモリと離れて漂うことが最大の特徴。
ゆっくりとフォールさせるためにできるだけ軽いテンヤを使う必要があった往来の固定式と違って、あまりテンヤの重さを気にしないでもいいのがメリットで、違和感を与えずにマダイにアピールできます。
食い込みがいいのでアワセが遅れても乗りやすく、魚とのやり取り時にヘッド部分がハリと離れて遊びができるためバラしづらいことも、長所と言えるでしょう。
遊動式のデメリットとしては、潮が速い状況やキャストする時などにライントラブルが発生しやすいので、ヘッドをリーダーに通す前に遊動幅を制御するウキ止めやシンカーストッパーを付けるセッティングもおすすめ。
遊動幅をある程度制限することでトラブルが減るほか、ストッパーでヘッドを固定し遊動幅をなくすことで、固定式テンヤのようにダイレクトに動きを伝えることも可能です。ただ、激しい動きを付けるとストッパーがズレてくることがあるので、強いアクションを付けたい場合は固定式を使うほうが向いています。
固定式テンヤ
オモリとハリが一体化している固定式テンヤ。付け方はリーダー先端にそのまま結ぶか、スナップを介して接続します。
固定式テンヤはダイレクトな操作が可能で、アタリも伝わりやすいのが特徴。遊動式に比べるとライントラブルも少なく、シャクリなどのアクションを付けるのに向いています。
また、宙層でのフォール時は遊動テンヤはアタリが伝わりづらいので、マダイが浮いているような状況でも固定式のほうが向きます。状況に応じて固定式・遊動式を使い分けながら狙ってみましょう。
テンヤのヘッド形状
ヘッド形状は下部が扁平で水の抵抗を受けやすく、ゆらゆらとゆっくりフォールする台形状のテンヤ型や、丸い形状で沈下速度の早いカブラ型、横方向の動きに強い矢尻型のテンヤなど様々なものが発売されています。
一つテンヤはフォールで誘うのが基本なのでテンヤ型を基本に、水深があるときや潮が速いときはカブラ型、小魚がベイトで巻きで誘いたいときは矢尻型といった風に使い分けします。状況や誘いに合わせて使えるように複数種類もっておきましょう。
また、タングステン素材で作られたヘッドも少し高価ですが、ヘッドのシルエットが鉛よりも小さくなり、操作性が上がります。特に速潮時に強いので、いくつか持っておくのがおすすめです。
テンヤの重さ
重さは3~20号程度が使われます。船が狙う水深などにもよって違うので、予約時に船宿に使用号数を聞いて揃えておきましょう。
潮の速さや魚の活性に応じて号数を使い分けますが、フォールがゆっくりと自然に落ちる軽いものほどマダイには効果的。軽いものを使うほうがアタリが増えることが多く、遊動式の場合はそこまでシビアに軽いものを選ぶ必要はありませんが、固定式の場合は底が取れる範囲で、できるだけ軽いものを選ぶのがセオリーです。
テンヤのカラー
テンヤの色はエサ取りが少ないときは金などのアピール系、濁りが強い日や朝夕マヅメにはグローなど、水深、天候(光量)の状況によって使い分けます。
テンヤのフックと装飾
フックは固定式ならエビを固定する大バリと、フッキングをアシストする孫バリが基本。遊動式用はフックサイズやフックの本数もバリエーションがありますが、親バリと孫バリに小バリを使う場合が多く、小型含めてフッキングしやすいメリットもあります。
また、フックユニットにタイラバのようにネクタイやスカートが付いたアイテムもあり、活性やベイト次第では有効になるので持っておくのもおすすめです。