一つテンヤ攻略ガイド【釣り方・おすすめ仕掛け4選・誘いパターン】

一つテンヤ攻略ガイド【釣り方・おすすめ仕掛け4選・誘いパターン】

テンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う「一つテンヤ」。ルアーフィッシングのように幅広いアプローチが可能なうえ、細糸とライトタックルでのスリリングなやり取りも面白く、ゲーム性が非常に高い釣り物です。この記事ではそんな一つテンヤの基本的な仕掛けや釣り方と、マダイに効く誘い方のパターンなどを解説。また、ページの最後ではおすすめのテンヤ仕掛けも紹介します。

茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:弘漁丸)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

一つテンヤの釣り方

続いて、一つテンヤの基本的な釣り方について紹介します。

エサの付け方

エビの付け方は、尾羽根の根元を半分残して切り取り、そこから親バリを通し、腹側に抜きます。孫バリは冷凍エビならエビの頭部に刺し、活きエビなら目の後ろに横に刺すなど脳を避けて刺します。また、小さめのエビを親バリと孫バリに1尾ずつ付けるのも効果的です。

釣っている最中に頭が取れてしまったらアタリが少なくなるので交換しましょう。

一つテンヤ攻略ガイド【釣り方・おすすめ仕掛け4選・誘いパターン】テンヤへのエビの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

仕掛けの投入~着底

竿の反動を利用して、テンヤをやや潮上にアンダーキャスト。リールのベールを起こし、人差し指でサミングしながらテンヤを底まで落とし込みます。このとき、竿を上下させラインの落下をアシストするといいです。

テンヤが着底するとミチイトがフケるので、素早く巻き取りミチイトを張ります。まずは底を取れることがこの釣りの基本となるので、着底がわからない場合は重いテンヤに変えましょう。

また、魚が落ちてくるエサを見ていることが多く、着底間近のフォール中や着底直後は特にアタリが出やすいタイミングなので油断しないようにしましょう。

アタリ&アワセ

底を取ったら誘ったり、ステイさせたりしてアタリを待ちます。アタリの出方は竿先にコツンと小さく出たり、フォール中であればミチイトがフケるなどさまざま。違和感があったら、シャープに即アワセを入れるのが基本となります。ただ当日の活性で、ひと呼吸置いてからアワせた方がいいこともあり、その日のアワセのタイミングを見つけることが釣果を左右します。

また、基本は底付近にいるマダイですが、活性やベイトによっては中層を意識している日もあるため臨機応変に探ってみましょう。ミチイトのマーカーを見ながら、アタリが出たタナやヒットしたタナを覚えておき、マダイがいる水深を把握することが大切です。

底を狙いすぎるとエサ取りだらけの状況もあり、マダイは根魚やベラなどのゲストよりは高いタナのエサも見ていることが多いので、アタリが少なくても底から浮かせたほうがマダイをゲットする確率が上がる場合もあります。

マダイとのやり取り

アワセが決まり、魚が掛かったら、竿を立てて一定の速度で巻き上げます。良型とのやり取りは持久戦覚悟で無理なファイトは禁物。ドラグは1kgを目安に締めすぎず、ドラグを効かせながらやり取りします。

マダイはある程度走ったら止まるので、止まったタイミングで巻き取って徐々に寄せてきましょう。このときポンピングはバラシにつながりやすいため、基本は使わない方がいいです。

ライトなタックルと細糸のため強引な抜き上げもNG。無理だと思ったら、船長にタモ取りのアシストをお願いしましょう。

一つテンヤの誘い方

シンプルな仕掛けで操作性のいい一つテンヤは幅広いアプローチが可能です。ここでは誘い方のパターンをいくつか紹介します。

リフトアンドフォール

一つテンヤにおいて基本となる誘いです。ベタ底~50cmくらいでステイさせアタリを待ち、ここで反応がなければ竿いっぱいに大きくゆっくりとシャクり上げ、テンションフォールorフリーフォールでテンヤを落とし込みます。

一つテンヤ攻略ガイド【釣り方・おすすめ仕掛け4選・誘いパターン】ひとつテンヤの基本的な釣り方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

この誘いを何度か繰り返すと潮流の影響でテンヤが浮き、道糸が斜めになって、底が取れなくなります。ここで道糸が船の内側に入るようならオマツリの原因になるため道糸は出さず、一旦仕掛けを回収。エサのチェックをして再投入しましょう。

船から払い出す潮で、周りとの間隔が十分空いているようなら道糸を出して探っていくのもありです。また、魚が底から浮いている場合はステイする位置を底→50cm→1mのように変えて、階段状にリフトアンドフォールで探っていくやり方も効果的となります。

ボトムステイ

アクションやフォールで反応しない警戒心の高いマダイには、誘わずにしっかりとエサをステイさせて食わせるのも効果的です。フラットな地形ではボトムステイ。海藻があるポイントや根周りといった、根掛かりするポイントでは底を切った位置でロングステイさせましょう。

ステイ中心の釣りをする場合は、ボトムステイ時にゆらゆらと漂って誘える遊動テンヤが向いています。また前述のリフトアンドフォールを基本に組み立てる場合でも、活性に応じてステイする時間を変えるといいでしょう。

リアクションテンヤ(笠岡スタイル)

前述2つの釣り方とは違い、積極的にテンヤを動かしマダイに口を使わせる攻めの釣りで、高活性時など速い動きにマダイが反応する際に有効です。岡山の笠岡地区で発祥したスタイルのため「笠岡スタイル」とも呼ばれます。

基本の誘いはキャストし底を取ったら鋭い2~3段シャクリでアピールしたあとカーブフォール。底でもステイ時間は長く取らず、シャクリ~フォールの動作を繰り返して手前まで探ります。アタリはカーブフォール時に出ることが多く、小さいアタリでも即アワセで掛けに行きましょう。

タックルは硬めの竿に、重めの固定式テンヤを使うと操作性がいいです。またテンヤを動かす釣りのため冷凍エビだと頭が取れてしまうことが多いので、活きエビを使える船宿で行うのが基本。代用でワームを使うのもありです。

リトリーブ

タイラバのように底を取ったら一定のレンジまで巻き上げて来るのも有効です。特に中層の小魚などをマダイが狙っているときは、このパターンにばかりアタリが出る状況もあります。

また、キャストして底をズル引きするなど、横のリトリーブの釣りが効果的な場合もあります。

テンションフォール

マダイのいるタナの少し上でベールを戻して、宙層をテンションフォールのスイミングで食わすパターンも状況によっては効果的。特にイワシなどを追ってマダイが宙層に浮いているときに強いです。アタリはフォール中のアタリもあれば、フォールでエサを追わせ、ボトムステイ時にアタるパターンもあります。使うテンヤは宙層でのフォール中は遊動式ではアタリが出にくいので、横の動きに強いような形状の固定式を使うのがおすすめ。遊動式を使う場合はストッパーで遊動幅をなくして使いましょう。

このように、ひとつテンヤは色々な誘いが出来るので、マダイの活性や、捕食しているベイト、泳層などをイメージして有効な誘いを見つけ出してみましょう。

一つテンヤ攻略ガイド【釣り方・おすすめ仕掛け4選・誘いパターン】マダイが反応する誘いパターンを見つけよう(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

次のページでおすすめのテンヤ仕掛けを紹介!