手軽に大物と出会える!海上釣り堀を解説【釣り方編】

手軽に大物と出会える!海上釣り堀を解説【釣り方編】

設備充実の足場の釣り座で、大物から高級魚までもを手軽に狙えるのが、海上釣り堀の魅力。初めてでも釣果は有望とあって、釣り入門にもお勧めの釣りだ。そんな海上釣り堀の基本を、フィッシングライターの安田明彦さんに解説してもらった。仲間やファミリーで釣り堀を満喫しよう!

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り施設 海上釣り堀

午前中はマダイから釣ろう!

魚がいる深さがわかれば簡単に釣れちゃうぞ!

ここでは、一般的なマダイから狙うパターンの釣り堀を例に挙げる。

まずは、ウキ下の設定から。

釣り堀のスタッフから、あらかじめマダイ、青物のタナを聞いておくことだ。

その際、水面からのタナか、底の網の上からのタナかも聞いておきたい。

仮にマダイのタナは水面から7m、青物は5~6mと聞いていたら、基本はそれに合わせる形でスタートする。

で、先ほどのタナ取りゴムで測った水深と比較していく。

水深が8mだったら、底から1m上がマダイのタナと思っていい。

マダイからスタートし、アタリが出たらアワせて取り込むわけだが、少し巻き取ってから引きを耐えてやると、前日食ったエサなどを吐きだすことがある。

するとそれをほかのマダイが食い、活性が上がってマダイが釣れ続くパターンになることもある。

また、時間とともにタナは上がってくるはずなので、少しずつウキ止めイトを動かし、タナを上げる(浅くしていく)と、食いが長続きする。

逆に食いが止まったら、また元のタナから始めてみよう。

それでアタリが出なかったら、20~30cm間隔で深くしていき、アタリの出るタナを探していく。

20cmなら5回下げると、底べたべたという計算だ。

タナをこまめにかえるのも一つの方法だが、アタリが途絶えたときに、エサをかえてやるのも一つの手。

目先をかえてやれば、食うこともあるからだ。

マダイ狙いであっても、ごくまれに青物が食ってきたりする。

強い引きを察知したならば、その時は、「青物です!」と同じイケスに入った人たちに向けて宣言すること。

すると周りの人は、速やかに仕掛けを回収してくれるはず。

隣の人と間隔が近いので青物掛けたらはしっかり宣言しよう。

青物は走り回るので、他の人の仕掛けを引っ掛けることが多い。

なので、青物と宣言するのだ。

周りは、オマツリさせたくないので、速やかに仕掛けを上げて取り込むまで待つというわけ。

逆に、青物宣言されたならば、速やかに仕掛けを回収するのがマナー。

マダイの次は青物狙いへ!

マダイの食いが落ち着いてきたら、今度は青物の放流もしくは、青物を狙う時間帯となる。

放流があるのなら、その時間に合わせて、仕掛けをチェンジし、エサも生きた小魚を刺して待機する。

放流直後なら大物のカンパチも狙える。

というのも、青物は放流されるとすぐさまエサを食うことが多いので、誰が一番に食わせるかの勝負と言ってもいいためだ。

「青物です」と宣言するか、他の人の「青物です」を聞くかでは大違い。

食いがいいときは、次から次へと青物が食う。

その時合いに乗り遅れたなら、仕掛けを入れる時間よりも、仕掛けを上げておく時間帯の方が長くなり、釣りにならないことだってあるのだ。

青物の食いが落ち着けば、そのまま青物狙いを続けるもよし、また、最初のマダイから始めるのもよし。

タナをかえて、シマアジイサギ、または底のハタマスヒラメを狙ってもいい。

そこは創意工夫次第で、イケスに入った魚をターゲットにして釣りを展開していきたい。

<安田明彦/TSURINEWS編>

【基礎知識&タックル編】はコチラ!

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年4月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。