春は陸っぱりで大型のアオリイカに出会えるビッグチャンス。今回はモンスターアオリとの出会いをナビゲート。アオリイカの生態やアプローチ、マル秘テクニックもこっそり解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)
アオリイカの生態と春のエギング
アオリイカの寿命は約1年。晩冬から春に生まれた子イカは、夏から秋にかけ大量のエサを摂取し急激に成長する。その後、低水温を避けるため沖の深場で越冬し、春の訪れとともに沿岸部に接岸。水深の浅い入り江や島影などの波の静かな藻場で産卵を行う。
また、一般的にオスはメスより大型に成長し、その見分け方は胴体部の白い模様が横線であればオス、斑点模様であればメスである。
アオリイカは視力が良く、水中での音や振動をつかさどる器官も非常に発達しており、捕食意欲も旺盛である。そのためアオリイカはルアーゲームにおいて定番のターゲットであり、エギと呼ばれる疑似エサを使用し、多くのアングラーが楽しんでいる。特に春は親イカのためサイズが良く、800g前後~1kg程度が私の地元三重県のアベレージサイズ。最大では3kgを超す釣果報告もある。
狙うフィールドと時間帯
親イカはカップリングを行い、産卵直後は捕食に対する意欲が著しく低下する。しかし、沿岸部への接岸後、生命を維持するため産卵床周辺でエサを求め、どう猛なフィッシュイーターへと変貌するタイミングがある。そのため私たち釣り人は、「産卵」と「捕食」、この2つのキーワードに着目する。
まずは産卵床となるアマモやホンダワラが生育する、藻場周辺を狙うことがド定番。水深の目安は3~15m前後。特に潮通しが良く、ウネリなどの影響を直接受けにくいフィールドは、卵の生存率が高く孵化後の子イカのエサが豊富なため、多くの親イカが集結する。
また外洋に面する堤防先端や磯場周辺も、捕食意欲の高い親イカの回遊が望める高確率ポイントだ。アオリイカは潮目を移動する習性があることも覚えておこう。
水温も非常に重要な指標となり、15度以下になると著しく捕食意欲は低下し、春の時期であれば20度前後のエリアを探してみよう。そのため水温の高い三重県南部では、3月前後からシーズンが開幕し、伊勢湾などの内湾は水温の上がりが遅いため、釣れだす時期が遅れることも覚えておこう。
時間帯は朝夕のマヅメ時が最も実績が高く、ナイトゲームではアオリイカが視覚でエサを判断しやすい月明かりに照らされる満月の夜がオススメだ。
またアオリイカは濁りを嫌うため、海水が白っぽいなどの場合は早めのポイント移動も視野に入れ、釣行計画を立ててみよう。