宮崎県のメジナ釣りで不調が続いている。例年であれば、日向灘の沖磯は悪くても700~800g程のサイズが2、3枚は釣れる。今年の様に1枚も釣れない、やっと釣れても手のひらサイズという事は無かった。宮崎の磯に40年以上も上がり続けている私の父も、こんなことは初めてだと言う。実釣をまじえて考察してみよう。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
宮崎県の磯メジナ釣りが不調
宮崎県の磯フカセ釣りシーズンイン当初は『鮎が12月まで釣れたりしていたし、魚の動きが全体的に遅れているのだろう。そのうちメジナも釣れるようになる』と楽観視していたが、遂に最盛期の2月を過ぎてしまった。そして未だにメジナが釣れているという情報は入ってこない。毎回お世話になっている瀬渡し船、一八宏丸(いちはちひろまる)の釣果報告ブログも殆ど更新されていない。
だが『殆ど』という事は逆に考えると『釣れる日もある』という事で、決してメジナがいない訳ではないのだ。一縷の望みに賭けて前日のうちからコマセを準備する。船頭に状況を確認すると、芳しくない釣果情報と共に大波と強風で船が出ない可能性もあるという。今回の釣行も戦う前から暗雲が立ち込めた。
小場島の磯へ渡礁
2020年3月3日。日の出前に出船。10m/s近い風速と高い波を切りながら船は沖を目指す。船頭に頼み、港から近く風裏・波裏になる小場島(おばじま)北端、通称チョウチンへ渡してもらう。
チョウチンは浅く、潮の流れが常時複雑に変化する難しい場所だが、そびえる岩壁により波が避けられる。風と波に悩まされながらでは釣りに集中出来ないし、何より危険だ。日の出後に波表の磯を見ると、『東映』という文字が浮かびそうな程に岩へしたたか波が打ち付けられている。この風と波が魚にどう影響するだろうか。
コマセに魚が寄らない?
まず直面した厳しい現実はコマセに魚が集まらない事。メジナ釣りのルーティンワークであるウキ付近と足下へのコマセ。本命のメジナを沖へ、エサ取りを足下へ寄せる為の行為だが、見える範囲に魚が寄っている気配が無い。
暫くするとかなり深い位置でエサ取りがぽつぽつと寄っているのが確認出来た。そして小さいながらもメジナが1枚釣れた。時間はまだ午前7時過ぎだ。『もしかして今日はいけるのではないか』。期待に胸が膨らむ。しかしこの後、メジナの顔を拝む事は無かった。
父奮闘もイスズミにヘダイ
光明が射したかに見えたが後が続かない。エサ取りも深い場所へ時々現れる程度だ。魚の活性は高くない様だ。ここで私はルアーでの青物釣りに方針変更を決めた。今日の状況でヒラマサやカンパチが1本でも釣れたら『勝ち』だ。
父はそのままメジナ釣りを続けているが、小型のエサ取りを連発させたり、イシダイと思しき魚に糸を切られたり、1kgを超えるイスズミやヘダイに竿を絞られたり、メジナからは遠い世界で戦っている。
水面直下でサワラ4連発!
エサ取りの深さからバイブレーションやジグといった沈められるルアーで攻める。フォール中にガツンとしたバイトがあるもののフッキングには至らない。
そうこうしているうちに小規模ながら沖でボイルが発生した。即座に水面直下を引けるルアーに変更すると80~90cmのサワラが4連発。ヒラマサでもカンパチでもなかったが、勝利宣言をしても恥ずかしくない釣果となった。
帰りの船内。13人が磯に上がり、釣れたメジナはたった1匹である事が分かった。宮崎県を襲うメジナ不漁の悪夢は3月になっても続いている。山下真司なら「お前らゼロか!ゼロの人間なのか!お前らそれでも男か!悔しくないのかぁぁぁ!!!!」と檄を飛ばす事だろう。