冬場の瀬戸内と言えば、マダイの数釣りで知られるサビキマダイが本番。2月25日は姫路港発の知々丸で、小豆島沖へ出かけた。が、この日はイワシのベイトが沸き、ベイトに付いたマダイが好反応を見せ、サビキマダイからこの時期珍しい、落とし込み(アンダーベイト)での釣りとなった。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
知々丸でマダイ釣り
姫路港から出船する知々丸では、1月からサビキでのマダイ狙いで出船し、3月以降はメバル釣りとの併用となるが、4月までマダイが楽しめる。基本的に釣り場は航程約1時間の香川・小豆島周辺海域。
この辺りの釣り場は水深が浅場で25mほど、深場で60mラインとなるが、その日によってこの時期ならシラスやイカナゴのベイト反応を見ながらポイント選定をしていく。このシラスやイカナゴを食べているマダイがターゲットなので、非常に美味であると評判だ。
全長10m以上の長いサビキ仕掛け
「サビキでマダイ」と聞けば、波止釣りでアジやイワシなどを釣るのに使ういわゆるサビキ仕掛けをイメージするが、船からのサビキマダイは、ハリ数こそ5~7本だが、エダ間が長く、全長が10~15mもあるサビキ仕掛けで狙う。
つまり、仕掛けが垂直に立つと、一番下から最上部までが10m以上の長さになり、幅広いタナを探る。そのため、マダイの反応としては、ベイトを追いかけて上下し、垂直に幅広く散った状態の群れが理想だ。
サビキは魚皮とチョクリ
そして、サビキは大きく分けて2種類を使い分ける。色などのこまかな変化もあるが、大きくはその素材で分ける。サバ皮などの魚皮サビキと、チョクリと呼ばれるビニール製のサビキだ。その日の状況によって食いの良い方が出てくるので、両方を持参しておいた方が良い。また船にも仕掛けを常備しているので船上でも購入する事ができる。
魚探の反応を見ながら、底に反応があればあまり上げずに、底から少し上を仕掛けを上下させながら狙う。幅広く散っている反応なら、徐々に仕掛けを巻き上げながらマダイとサビキの疑似バリが出合うタイミングを待つ。
シラス、イカナゴベイト
基本的に、マダイ狙いのサビキ釣りは、冬場でシラスやイカナゴが海域に出回り、水温が低いためにゲストが少ない時期の釣りである。水温が上がってきて、スズキなどが頻繁に食い出すとシーズンは終盤となるが、この時期に釣れるゲストのスズキはイカナゴなどをたらふく食べているため、脂が乗って非常に美味いと言う人もいる。