温かい鍋物と相性のいいオニカサゴは寒い季節の人気ターゲット。今回は関東近郊のオニカサゴの基本的な釣り方などを紹介しよう。
n(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
オニカサゴは冬の人気釣り物
節分には「オニは外、福は内」と声を出して豆まきをした人も少なくないと思うが、釣り人にとってこの時期の「オニ」はやはり特別。オニカサゴは、この時期人気のターゲットだ。ここでは、基本的な釣り方などを紹介するので釣行の参考にしてほしい。
オニカサゴ釣りのタックル
基本的にはアタリが分かりやすい8対2~7対3の、2m前後のオモリ負荷~120号を使用。ヤリイカ、スルメイカ用なども流用できる。
狙う水深のほとんどが、100m以深の中深場なので、巻き上げが速く楽な電動リールが好適。高切れしてしまった場合にすぐ釣りを再開できるように、できる限り長めに巻いておく。最低300m前後は巻きたい。
オニカサゴ釣りの仕掛け
仕掛け天ビン吹き流しの2~3本バリ。全長は2m前後。水深が深い場合は、水中ライトやチモトの夜光玉などでアピールを増やすことを考える。しかし、エサ取りばかり集まってしまったり、サメに掛かった魚を横取りされたりすることもあるので、メリットとデメリットを自分のなかで理解したうえで、使い分けるのが理想。
オニカサゴの基本的な釣り方
基本の誘いは、他の天ビン仕掛けと同じく、着底度ハリスの長さ分を巻き取り、竿をゆっくりと上下させて誘う。
置き竿でも釣れないことはないが、根掛かりを回避する意味で、まめにタナを取り直す必要がある。そのため、できるだけ手持ちで誘いたい。
アタリは比較的明確でガツガツと来る。また、着底直後などはアタリが多いので要注意。掛かったら、なかなか弱らず力強く抵抗する。水面に上がるまでパワフルに引き込む。
取り込みには注意。周辺に注意してしっかりと腕を伸ばしハリスごと抜き上げる。大型の場合はタモで取る。
トゲの毒に注意
イラストにあるように、背ビレ、腹ビレ、尻ビレなどに、刺さると大きくはれ上がる毒トゲがある。魚を使う場合は、フィッシュグリップを使うか、大きな口を指で挟む「バス持ち」がいい。暴れても落としたりしないように、しっかりと持つのがコツ。
トゲは除去しても毒性が残っているので、丈夫なキッチンバサミやニッパ―などで、バス持ちで腕を伸ばして、船縁の外にだしてもう一方の手でトゲを取るのがいい。船の周りにトゲを残したりしないように。
オニカサゴの料理
頭やヒレが大きく、1尾から取れる身の部分が少ないが、頭やヒレ、内臓などまで余すことなく食べることができる魚。あらや頭などからはいい出汁がでるため、鍋に最適。また、刺し身は根魚らしく、濃厚な旨味がある。
他の魚であれば捨ててしまうような内臓も美味い。口からつながる胃袋はホルモンのような食感で、塩などでヌメリを取ったら湯通しすればOK。また、キモは濃厚で美味い。ヒレは、2、3日乾燥させて、軽く炙って熱燗に浮かべれば絶品ヒレ酒が楽しめる。さあ、楽しいオニ退治へ出かけよう。