近年大人気の陸っぱりライトソルトゲーム。アジングやメバリングがその代表だが、秋にはメッキをはじめターゲットの種類が一気に増える。今回は三重県・南伊勢を舞台に、多種目を狙った秋のライトソルト五目をお届けしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
近年のライトソルト事情
ライトソルトといえば、まずメバリングやアジングを思い浮かべる人が多いと思う。もちろんこの2大ライトゲームが人気の中心なのだが、最近注目を集めているのが南国系ライトソルトといわれるもの。これは温暖化の影響か、南方系の魚がここ数年で身近な存在になったことが要因のひとつに挙げられる。
ベイエリアではレディフィッシュといわれるカライワシや、ミニターポンといわれるイケカツオなど。ベイエリアの温排水周りに集まり、セイゴやメッキを狙っていると、頻繁にヒットするようになった。
熊野灘沿岸に目を向けると、やはり外せないのはメッキ。ロウニンアジやカスミアジの幼魚が黒潮に乗って熊野灘にやって来て、漁港や河口周りで釣れ盛る。さらにこの時期ハタ類も高活性。オオモンハタやアカハタを知っている人は多いと思うが、ここ数年ではユカタハタやアザハタ、ヤミハタ、チャイロマルハタ、ヤイトハタなど聞き慣れないハタも、ちらほら顔を見せるようになった。
さらにカマスの仲間でダイバーに恐れられているというバラクーダ(オニカマス)も数を増やしている。もちろんダイバーを襲うような大型はほとんど見ないが、ライトゲームには最適な大きさの個体が増え、一部の地域では狙って釣れるようにもなっている。
他にも南国系フエダイの仲間も増加中。沖縄でマングローブジャックといわれるゴマフエダイやニセクロホシフエダイなどがそうだ。
地球温暖化の是非はともかくとして、熊野灘沿岸のライトゲームにおいて明らかにここ数年でターゲットの種類は増加傾向にある。狙えるものを何でも釣ろう……というのがライトソルト。今回はこの熊野灘沿岸のライトソルトゲームに詳しい、フィッシングタックル・カリプソ店長の大宮好騎さんに同行し、その魅力を探ってみた。
タックル
使用するタックルについてだが、メバリングやアジングとは若干異なってくる。シオやクエなどのヒットもあるため、やや強めのものが必要となる。専用のものはないので、他のタックルを流用することになる。
バスロッドのULクラスやエリアトラウト用でやや張りのあるものが向いている。今回同行してくれた大宮さんは5.6ftというショートロッドを使っていたが、一般的には6ft台のものが使いやすい。スペックとしては、10g前後のルアーをフルキャストできることが条件だ。
これに2000番クラスのスピニングリールをセット。ラインはPEライン0.3~0.4号。これ以上太いと飛距離が出ないし、風があるときは大きく影響を受けてしまう。よくエギングをやっている人が普段使っている0.8号を流用しようとするのだが、使い勝手が恐ろしく変わってくる。太くても0.4号までにしておこう。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンラインの1.2~1.5号を60cm~1mほど取る。
ルアー
アジングやメバリングと違い、この釣りは非常に多くのルアーを使う。
ワームを使うジグヘッドリグの出番は少なくメタルジグ、シンキングミノー、シンキングペンシル、ポッパー、フローティングペンシル、そして鉄板バイブレーションなど。
どのルアーの使用頻度が高いかは状況によるが、マヅメ時にトップウオータープラグは欠かせないし、日中はメタルジグの出番が多い。
ジグや鉄板バイブは3~10g、プラグは4~6cmのものをそろえておこう。