アジングのワームには様々なアイテムがあり、どのワームを購入するかは悩むポイントです。今回は、そんなアジングワームのおすすめアイテムを紹介。また、カラーや形状、長さなどの選び方のポイントや、付け方の解説なども行います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
アジングワームの特徴と選び方
アジングにおいてワームはメインで使われるルアーで、様々な状況を攻略できる汎用性の高さが特徴です。レンジやアクションも自在で、アジが主に捕食しているごく小さなプランクトンから、イソメなどの多毛類、小さな甲殻類や小魚まで幅広く模倣することができます。
アジング用のワームには様々な形状や大きさ、カラーがあるので、選び方を解説していきます。
アジングワームの形状
アジングにおけるワームの釣り方としては、アジがプランクトンを食べていることが多いため、プランクトンを模倣するアクションがメイン。着水後にカウントを取り、一定のレンジで潮の流れに乗せて漂わせるような、スローフォールのアクションが主流です。
プランクトンパターンの場合、ボディやテールを強く動かすワームには反応しにくい傾向があるため、弱めの動きでナチュラルに誘う形状のワームが多く使われます。具体的なワームのタイプとしては、テール部分が動きすぎないミミズ型のストレートタイプや、極細テールのピンテールタイプが基本です。また、太いボディのものやリブ(凹凸)が多いものなど、ボディが水の抵抗を受けてゆっくり沈むように設計されたワームもプランクトンパターンでは効果を発揮するため、アジング向けに多くの製品が発売されています。
一方で、マズメ時などにはアジが小魚や小型甲殻類といった遊泳力のあるエサを積極的に追っている場面もあります。その場合はただ巻きなどのリトリーブ系アクションや、ときには左右に跳ねさせるダートアクションなども有効です。ワームも強めに動くシャッドテールなどを用意しておくと、さらに釣果を上げることができます。
アジングワームの長さ
アジングでは、主に1インチから3インチ程度のワームが使用されます。特に2インチ前後のワームがよく使われますが、活性次第で反応が変わるので、幅広い長さのワームを揃えておくのがおすすめです。
長めのワームは、大きなプランクトンの塊や小魚などを模倣できるため、アピール力が高く、活性の高い個体や良型のアジからの反応が良いという特徴があります。シルエットが大きい、長いワームをパイロットとして投入し、反応を見てワームサイズを下げるローテーションを行うアングラーも多いです。
一方で、1~1.5インチなどの短めのワームは、長めのワームでショートバイトが頻発するような低活性時や、アジのサイズが小さい状況などに効果を発揮することが多いです。また、ごく小さなシラスといったマイクロベイトを捕食している時には小さいワームを使うなど、アジが食べているベイトのサイズに合わせることが功を奏すこともあるので、ワームサイズも使い分けしながら狙ってみましょう。
アジングワームのカラー
アジングワームのカラー選びでは、プランクトンパターンに強いクリア系にラメが入ったものが定番です。クリアラメと一概に言っても透明度の高いものから、半透明なハーフクリア、ラメ部分が光る点発光タイプなど様々。ベイトに関わらず万能に使えるカラーなので、クリア系の中でも特徴が違うものをいくつかローテーションできるように揃えておきましょう。
その他のカラーでは、シルエットがはっきりと出る透明ではないワームも多少持っておきたいところです。カラーによってどの程度くっきりとシルエットが見えやすいかは変わってきますが、蛍光イエローなどのチャート系やオレンジなどが使いやすい色となります。また、暗い場所でぼんやりと光るグロー系もナイトゲーム中心のアジングでは定番なので買っておくといいでしょう。
アジングワームの付け方
アジングにおけるワームのセッティングは、釣果を左右する重要なポイントです。ワームをジグヘッドにセットする際は、以下の手順に注意して行いましょう。
まず、ワームの頭の中央部分からフックを刺し、フックの軸がワームの中心を通るようにまっすぐ刺し進めます。軸の長さに達したら、適切な位置で針先を抜きます。この際、針先を抜く位置が重要です。深すぎたり浅すぎたりすると、ワームが曲がってしまったり、ヘッドとワームの間に隙間ができてしまうことがあります。こうしたミスがあると、ワームが水中で自然に動かず、アジの反応が悪くなる可能性があるので注意しましょう。
また、釣りの最中もアジが釣れたり、アクションを付けることでワームがズレてくることがあるので、定期的にちゃんとセッティングされているかチェックするのも重要です。