九州北部に広がる漁場、玄界灘の船エサ釣りといえば船ザオ・電動リールを用いた釣りが一般的。これまで固定概念にとらわれず、「一風変わった釣り方をした人」はいるのか?そこが気になったので、福岡県宗像市・地島の宝寿丸に聞いてみた。
(アイキャッチ画像提供:宝寿丸)
一昔前の玄界灘
エサ釣りのみならずルアーフィッシングも盛んな玄界灘の船釣りだが、奥船長によると20~30年前に比べ釣果は落ちているという。
当時は、年明けから1週間足らずで年末までの予約が一気に埋まるほどの釣りブーム。アマダイ、レンコダイ、根魚などを狙った釣りが主流だったとのこと。それだけの釣り人が通い続けるほど、圧巻の釣果が連日上がっていたという。
なんと全員が手釣り!
ここから本題に入る。冒頭での質問を奥船長に投げかけた。すると、「遊漁船開業時は、船に乗る人すべてが手釣りでした。いま思うと変わった釣り方ですが、それが当たり前の時代でほかの選択肢はなし。
たくさんの漁師を乗せて海へ出ている感覚で、現代の釣り人が見ると違和感しかないでしょう」という。
馴染みのない「シャカシャカ釣り」
そもそも手釣りとはどんな釣法なのか船長に聞いてみた。
「昔の遊漁船には船べりに竹を装着していて、ビシの重さと波の影響を受けて独特な音がするので、みんな『シャカシャカ釣り』と呼んでいました」
「仕掛けはオモリ40号、ラインは長く5ヒロ~10ヒロ取り、ハリスは極端に短く20cmくらいで、サルカンとサルカンの間は1ヒロ、ハリは5~6本です。それを海中に落として一斉に流します。異様な光景ですよ」という。
その釣りの魅力は?
「ダイレクトに魚のアタリが分かりますし、比較的水深はないエリアですが、まるで深海釣りをしているような感覚を味わえます。ハリ全部に魚が連なって上がってくるので、すぐにクーラーも埋まっていました。高級魚として重宝されるアマダイだけでも船全体で20~30尾は上がっていましたよ。いまだと5尾前後ですから。遊漁船の装備も変わって、もうシャカシャカ釣りをする人がいないので、ちょっと寂しいですね。」
時代とともに釣りも変化
結果的に「一風変わった釣り方をした人」は「いた」ということだが、船長もその時代に合った釣りを先頭に立って案内してきた。
すでに確立されたと思われる各釣りも、実はまだまだ発展の余地があったり、これから革新的なジャンルの釣りが出て来る可能性はあるので釣り人も道具も追っていきたい。
<週刊つりニュース西部版 西岡/TSURINEWS編>
宝寿丸
福岡県宗像市・鐘崎漁港から出船している沖五目釣り専門船の宝寿丸。玄界灘の多数のポイントを把握しており、釣果に自信ありです! 甘鯛・レンコダイ・イトヨリはもちろん、アオナ・タカバ・ボッコなどの高級根魚もターゲットにしています。シーズンによってはイサキ釣りやアジ泳がせ釣りも案内中です。船は全長16メートル、重量8トン、最大定員は10名までとなっております。ゆったりとした船で快適な釣りをどうぞ!