フロートによってサビキ仕掛けを底で直立させる構造が特徴の「ぶっこみサビキ」。タナが底しか狙えないデメリットはありますが、遠投力が高く、沖合の底を回遊する大アジを狙う際など使い所を選べば非常に活躍する仕掛けです。今回はそんな「ぶっこみサビキ」の使い所や仕掛けの選び方、釣り方、釣れないときのコツなど総合的に解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)
ぶっこみサビキ仕掛けの特徴
ぶっこみサビキは通常のサビキ仕掛けの上にフロート玉と、投げてもコマセが出にくい形状のロケットカゴが付いた仕掛け。海中に投入するとフロートの浮力により、サビキ仕掛けが底でまっすぐ自立して漂うのが特徴です。
また、投げたときに仕掛けがラインと直線状になる構造なので空気抵抗が少なく、非常に遠投が効くこともメリットとしてあげられます。
タナは底しか狙えないデメリットがありますが、警戒心の高さゆえに堤防際よりも沖合の底付近を回遊する事が多い、大型のアジをピンポイントで狙う際に特に活躍します。まずは仕掛けの各パーツを説明していきましょう。
フロートとロケットカゴ
フロートとロケットカゴのユニットは自作も難しくありません。自作方法は5号以上(号数は下に付けるサビキ仕掛けの幹糸以上推奨)のナイロンorフロロライン15cmほどに、中通しの発泡ウキ8号程度とその下にMサイズのロケットカゴを通し、回転スイベルを上下に結んで閉じれば完成です。自作が面倒な場合は市販のぶっこみサビキ仕掛けセットも売られています。
下に付けるサビキ仕掛け
ユニットの下部につけるサビキ仕掛けは、遠投するなら幹糸(モトス)が太めのものを選びましょう。重いオモリをつけてフルキャストするような場合は、幹糸に掛かる負荷も高くなるので、投げサビキ用や大アジ用などで市販されている幹糸の太い仕掛けを使いましょう。オモリが10号以上なら5号以上、オモリ15号以上なら幹糸は7号ぐらいあると安全です。ただ、軽くちょい投げする程度であれば3号程度の足元を狙う一般的なサビキ仕掛けでも問題ありません。
また、仕掛けの長さ(針の本数)が竿の長さに合っていないと投げにくいので注意が必要です。短い竿で市販の長い仕掛けを使う場合は、投げやすい長さになるように仕掛けを切ってサイズを調整しながら使いましょう。
サビキ仕掛けのハリス
ハリスについては、ぶっこみサビキのメインターゲットとなるアジは活性次第でハリスの太さが食いに直結することもある魚です。大型アジ狙いでも3号程度あれば強度は十分。太くても4号程度に留めておきハリスの細い仕掛けも用意しておくとベストです。
サビキ仕掛けの針
サビキ仕掛けを選ぶ際は、針の大きさも重要です。釣れる魚のサイズに針の大きさが合っていないと見切られたり、フッキングしづらいことがあるので状況次第で使い分けします。豆アジクラスなら3号以下、中アジクラスなら5~6号、大アジクラスなら8号前後を基準に、狙う魚や実際に釣れてくる魚を考慮して選びましょう。
針の装飾・加工はコマセのアミエビに合わせたピンクスキンやホワイトスキンなどが定番。光量次第ではケイムラ加工入りも効果的です。また、状況次第で魚皮やフラッシャーなどが有効なこともあるので少し持っておくといいでしょう。
オモリの号数
オモリの号数はどこまで遠投するかどうかや、竿のオモリ負荷、釣り場の潮の流れなどによって使い分けします。ちょい投げなら5~10号程度、本格的に遠投するなら15~18号ぐらいが基準となります。1号など極端に軽いオモリを使うとウキがオモリを持ち上げてしまうので注意しましょう。
ぶっこみサビキのタックル
続いてぶっこみサビキを使う際のタックルを解説します。
ぶっこみサビキの竿
ぶっこみサビキの竿は遠投が利く4m以上の投げ竿や、遠投磯竿を使うのが主流です。ただ、遠投性能は落ちますが、短いサビキ仕掛けを使うことで2~3mのルアーロッドやコンパクトロッドなどでも楽しむことができます。
ぶっこみサビキのリール
こちらも本格的に遠投するのであれば4000~5000番サイズのスピニングリールや投げ釣り専用のリールなどが最適ですが、少し沖に投げる程度であれば一般的なサビキ釣りに使うような2000~3000番のリールでも問題ありません。
ぶっこみサビキのライン
ラインはPEラインの1号程度が適しています。PEラインは遠投性が高いほか、ぶっこみサビキはフロートがアタリを吸収しやすい構造なので、伸びのあるナイロンよりも伸びのないPE素材の方が竿先にアタリが表れやすいです。