ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】

ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】

フロートによってサビキ仕掛けを底で直立させる構造が特徴の「ぶっこみサビキ」。タナが底しか狙えないデメリットはありますが、遠投力が高く、沖合の底を回遊する大アジを狙う際など使い所を選べば非常に活躍する仕掛けです。今回はそんな「ぶっこみサビキ」の使い所や仕掛けの選び方、釣り方、釣れないときのコツなど総合的に解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

堤防やサーフで活躍

ぶっこみサビキで釣りをする際の場所の選択は、通常のサビキと同じく回遊魚が回ってきやすい堤防でも、もちろんいいのですが、普通のサビキ釣りでは狙えないポイントを遠投力を活かして狙えるのがぶっこみサビキの強みです。

アジは大型になると深場を好むようになり、あまり浅場には回遊せずに沖のブレイクライン(かけ下がり)や沈み根などに回遊しやすくなります。そのため、沖合に深場が隣接した堤防やサーフなどで特に活躍します。

有名な釣り場では神奈川県・西湘サーフの国府津海岸でよく使われている仕掛けで、この釣り場の特徴はやはり水深が深く、いわゆる急深のドン深サーフです。ここではときに40~50cm級のアジがヒットすることもあり、似たような深場のサーフや堤防で使ってみると足元のサビキ釣りでは中々お目にかかれないサイズに出会える可能性があります。ただ、底を狙う仕掛けのため、根が多い釣り場では根掛かりに注意しましょう。

ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】サーフは大きなアジが狙いやすい(提供:週刊つりニュース関東版 渡邉長士)

混雑する釣り場でも活躍

ぶっこみサビキはウキサビキ(投げサビキ)とは違ってオモリが底に着いているので仕掛けが流れづらく、隣との間隔が近い混雑する釣り場で少し沖合を狙いたい場合にも使いやすい仕掛けです。

また、フロートがついているせいか、魚が小さいと多少アタリがわかりにくい印象はありますが、そのままの仕掛けで足元を狙うこともできます。堤防際に魚が寄りやすい朝マズメは普段のサビキ仕掛けの代わりとして使い、少し釣り場が空いてくる昼頃に深場に落ちた魚を投げて狙うといった使い方もオススメです。

ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】混雑した釣り場で沖を狙う際も使いやすい(提供:TSURINEWS編集部)

ぶっこみサビキの釣り方

最後にぶっこみサビキの釣り方の流れとコツを解説していきます。

1.投入ポイントを決める

まず、ぶっこみサビキを投入するポイントを決めます。エサが豊富でアジなどが回遊しやすい底に変化のあるポイントを狙いましょう。具体的には沖のブレイクラインや、堤防内の船道、沈み根があるポイントなど。ポイントに当たりがつかない場合は、最初はオモリで底を引きずりながらゆっくり巻いてきて、引き抵抗が変わるような場所を探すといいでしょう。

2.投入後はポイントにコマセを効かす

釣り始めはポイントにコマセを撒いて魚を寄せることを意識。ロケットカゴはシャクらなくても一定量コマセが自動的に放出されるのが特徴で、カゴの窓の開閉幅によって放出量を調整できます。最初は多めにコマセが出るように窓を全開にして仕掛けを投入。底を取ったら竿先にアタリが出るように道糸をある程度張り気味にして待ちます。数分経ってアタリがなければ竿をシャクってコマセを全て撒いてから回収しましょう。

カゴにコマセを詰め直したら、同じポイントに何度か仕掛けを打ち込んで、どんどんコマセを効かせポイントを作っていきます。2本タックルを用意しておくと、コマセを詰め直すために回収しても、狙ったポイントに途切れずにコマセを効かせられるので効果的です。

ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】コマセはアミエビが基本(提供:)

3.コマセの撒き方を工夫する

コマセが効いてきてもアタリがなく、周りでも釣れていないような状況なら、回遊待ちで置き竿にして、じっくりと狙えるのもこの仕掛けの特徴です。その場合はパラパラとコマセが出るようにカゴの窓を半分程度まで閉じておきます。

また、アタリが頻繁にあるような高活性時や、魚の群れはいるものの食い渋っていそうな状況では、窓を全開にして着底後にシャクり、多めにコマセを出して濃い煙幕を作り出すほうがいい場合もあります。状況に応じてコマセの撒き方は工夫してみましょう。

4.アタリがあれば慎重に回収

水中に反動を吸収するフロートがあることで小さい魚や、活性が低い状況だとアタリがわからないこともありますが、基本的には中型以上のアジやサバなどが食ってきた場合、アタリはしっかり竿先に表れます。道糸が緩んでいてもアタリが出ないので、仕掛けが斜めにならない程度に適度に張っておきましょう。

アタリがあったらゆっくり慎重に回収してきます。追い食いについては、釣れてくるアジが大きい場合は抵抗も激しいためバラしに繋がりやすく、基本的に追い食いは待たないほうがいいです。釣れる魚が小型中心でも長い距離を巻いてくる場合、回収時に絡んでしまうことも多い仕掛けなのでケースバイケース。潮の流れや投入距離、魚の大きさなどの状況に応じて判断しましょう。

5.釣れないときに意識すること

ぶっこみサビキは底に魚が回遊してこないと釣れない仕掛けです。周りだけ釣れて、自分だけ釣れないという状況で、釣れてる人がウキサビキを使っている場合は、表層や中層を魚が回遊している可能性が高いです。タナを自在に調整できるウキサビキも用意しておいて、状況に応じて使い分けるといいでしょう。また、投入するポイントについても釣れている人の投入距離を参考にしたり、他の変化がありそうなポイントに変えてみるなど工夫してみましょう。

ぶっこみサビキ徹底解説 【仕掛け・釣り方・使い所・釣れないときのコツ】ぶっこみサビキで良型アジを狙おう(提供:TSURINEWSライター射手矢和晃)

<TSURINEWS編集部>