手賀沼公園は千葉県我孫子市のシンボルである手賀沼のほとりにあり、水と緑に親しめる憩いの空間。首都圏の行楽地として、休日は家族連れなど多くの人でにぎわっている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
千葉:手賀沼公園を紹介
公園の突端には沼を一望できる公園岬があり、手賀沼の風景をゆっくり見られるように東屋とベンチが置かれている。また、沼の岸辺にはふれあい水辺として長さ100mの親水護岸が整備されており、沼の水に直接触れることも可能。子どもが安全に水と親しめるよう、傾斜がなだらかになっていて、ここでは水鳥や小魚を見ることができる。
釣りのターゲットはフナ、クチボソ、テナガエビ。とくにクチボソは魚影が濃く、誰でも手軽に楽しめるのでオススメだ。
(A)ふれあい岸辺
親水護岸の前は遠浅だが、2m前後の竿に玉ウキを1個付けたシンプルな仕掛けでOK。水深30cmぐらいの場所を赤虫エサで底釣りすると、クチボソが釣れる。ソデ1号やタナゴバリを使用すると食い込みがよく、数釣りが可能。
今はフナの乗っ込みの時期のため、浅場に接岸している魚が狙える。地元の常連は4.5m以上の竿を使用したヘラスタイルで、尺前後のマブナやヘラブナを釣っている。この時期ならでの大型に挑戦するのもいいだろう。
(B)公園岬西側
親水護岸の切れ目にあるカルバートの吐き出し前は、クチボソが中層に群れていることが多い。群れを見つけたら、遊泳層にウキ下を合わせて釣ってみよう。この時期はいぶし銀の婚姻色が出た7cm前後の良型が楽しめる。足元で釣れるため、竿は1.5mで十分。
親水護岸に近いところは捨て石が多く、テナガエビの隠れ家となっている。2m前後の竿に玉ウキを数個付けたシモリ仕掛けで、水深50cm以上の石の隙間や際を赤虫エサで釣る。初期は小型が多いため、ハリはタナゴバリが無難。根掛かりが多いので、ハリは多めに用意。
(C)公園岬南側
水深1.2m前後と深く、列状に杭が入っているのが特徴。杭周りや杭で囲まれたエリアでアタリが多い。底釣りでテナガエビやマブナ、中層でクチボソが釣れる。手賀沼公園岬南側の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
風で波立っているときは、テナガエビが釣れる確率が高い。ウキを沈めて釣るとアタリが明確で、良型が釣れる。一方、クチボソの魚影は西側と同様に濃く、ウキ下50cm前後で釣ると、どこでもウキが動く。竿は1.8mあれば広範囲に探れるだろう。
なお、杭の外側をヘラ釣りスタイルで狙うと、マブナが釣れる。
<週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦/TSURINEWS編>
手賀沼公園