九州地方では、そろそろイサギが見え始めるころ。シーズン序盤は脂ののりが今ひとつだが、ひと手間加えることで、ご飯がすすむおかずになる。今回は「イサギの蒲焼き」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
イサキの旬
九州地方のイサギは一年を通して狙えるものの、春から初夏が旬。このころはノッコミ期にあたり、脂ものっている。ただし、旬を外れると、脂が極端に落ちる。それでも身の味が濃く、調理の仕方によっては美味しい。
蒲焼きの適合サイズ
まずは蒲焼きに適したサイズ選びから。ずばり、大型よりも小型のほうが調理しやすいうえ、蒲焼きのタレによく馴染む。「皮が軟らかく、身が薄いのが適合サイズ」と覚えておこう。
下処理
持ち帰ったイサギは頭とワタを取り、ウロコを剥ぐ。すぐに食べない場合は、下処理した時点で、冷蔵庫で保存しておくと魚のうま味が増す。
3枚おろし
下処理を済ませたら、3枚におろす。次に腹骨を削ぎ落し、中骨を取ったら、皮目に切り目を入れていく。3~4mm幅がいいだろう。
グリルで焼く
切り目を入れたあとはグリルで焼いていく。身のほうを下にし、皮目に軽く焦げ目が付けばOK。
タレと絡める
うまく焼き上がったら、タレと絡める。タレは「煮詰め」と言われるウナギの蒲焼きなどに使用する濃厚なしょう油ベースのもので、割り下は次の通り。刺し身じょう油1,みりん1、砂糖0.5。これを煮詰めるだけ。ラストは粉山椒を振りかければできあがり。熱々のご飯にのせて食べると、ご飯がすすむ丼が完成する。
<松田正記/TSURINEWSライター>