豆アジ釣りのシーズン
大阪湾の豆アジ釣りシーズンがやってきた。例年、GWが明けるころから梅雨入りするまでの時期にスタートする。水温の状況により多少のズレが生じるが、サバの回遊の情報が入ってしばらくすると釣れ始める。
豆アジの定義は地域により異なるが、平均すると15cm以下の大きさのものを指すことが多い。筆者が好んで狙っている豆アジは定義のサイズより更に小さい10cmを下回るサイズ、俗に言うアンダー10のサイズに毎年チャレンジしている。
しかし、アジの成長は比較的早くタイミングが合わないとあっという間に10cmを超えてしまうので、シーズンに数えるほどしか狙えないレアな釣りでもある。
豆アジング用のリグ
豆アジング用のリグも近年は市販されはじめているが、狙い始めたころには影も形もなく、販売すらされていない状況であった。そのため自分で作るしかなく、渓流用のハリからフライ用のフックまでを様々購入して作成した。
色々試した結果、やっと思い通りの管付きフックを見つけて、焼き曲げをして形を整えてガン玉を取り付けていく。ウェイトのガン玉も極豆アジが吸い込みやすいように0.2g~0.55gまでで作成した。
極豆アジの探し方
通常のアジングと異なる点は、まず自分でアジを探さないことだ。ヒントはサビキ釣りをしている方を見つけることである。この時期の大阪湾の漁港や波止ではサビキ釣りをしている人はほぼ必ず見つかるので、その付近がポイントと考えていい。近くに入る時は必ず声を掛け、出来るだけ距離を取ってポイントに入ろう。
マヅメを狙う
また昼でも夜でも釣れるので時間はさほど気にすることはないが、やはり朝夕のマヅメの時間帯は必ず狙いたい。ワームはアジ・メバル用のもので1inch程度のものかカットしたワーム、船釣り用のワームバケなどが極小ジグヘッドにマッチする。
豆アジングの釣り方
釣り方もアジングの通常の狙い方とかわらないが、キャスト後にフリーフォールで狙いのレンジまで落としてサビいてアタリを待つ。
この時イトは張らず緩めずの状態を保つことが重要で、豆アジの小さなアタリを察知する上で極めて重要なイト捌きとなる。アタリが出なければ、またサビいてフォールの繰り返しで探る。
アワセ
アタリが出たら、強いアワセは禁物である。アワセ過ぎずにイトを張る程度のアワセを行う。この程度で豆アジはフッキングできる。中サイズや尺サイズと異なり、アワセ=針を口から抜いているような感じになってしまうためである。
ドラグ設定
ドラグのセッティングはユルユルに設定し、弱い力で出るようにしておきたい。これは豆アジを水面で暴れさせないようにするためで、水面で暴れるとバラシ率が格段にアップしてしまうためだ。取り込みは一気に抜き上げてしまえば問題なく釣ることが出来る。