江戸前の伝統を継承し、シンプルな道具立てで、ときに60cm超えの大物と渡り合える東京湾のマゴチ。活きたエビやメゴチ、ハゼをエサに使用し、その独特な釣趣は多くのファンを魅了してやまない。「照りゴチ」という言葉があるくらい、春~夏がシーズンというイメージが強いが、基本的には通年狙えるターゲットだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
エサマゴチ釣り
東京湾のエサマゴチ釣りでは、鋳込み天ビン+ハリスというシンプルな仕掛けで狙う。
エサはサイマキエビを使う。活エサならではの自然な動きを演出するために、弱らないようなエサ付けが肝要。下図を参考にしっかり覚えておこう。
タナ取りをこまめに
アタリが出るまでのんびりとしたイメージがあるため、待ちの釣りと思われがちだが、まったくの正反対。この釣りは生息エリアの上を潮流や風によって船を流していくため、付けエサをアピールし、魚の目の前にアプローチしていく必要がある。攻めの釣りと覚えておこう。
そこで重要なのが、こまめにタナを取り直すこと。起伏の激しいところであれば、付けエサの位置を一定に保つことになり、アタリを引き出すキーポイントになる。タナの取り直しは、本命ゲットへの近道になると覚えておこう。
仕掛けを投入したら積極的にタナを取り直し、メリハリをつけて誘う。アタリは、コンと竿先が押さえ込まれるイメージ。だが、この状態でアワせても、ハリ掛かりすることはほとんどない。前アタリが出たら魚の引きに合わせて竿先を送り込み、ストロークの長い重みのある引き込みに変わったタイミングがアワセどきだ。
アワセは、硬いマゴチの上アゴをしっかりとハリ先が貫通するイメージで入れる。ハリ掛かりすると強い引き込みが手元まで伝わってくるので、竿を立てて構え、竿の弾力とリールのドラグで引きを交わしながら巻き上げればOK。海面に魚の姿が見えたら、タモ取りのアシストを仰ぎ、頭から誘導するように取り込もう。