一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中

4月に入り、大阪湾の各地で様々な釣果が上がり始めた。神戸の沖波止が立入禁止になり、好釣り場が減ってしまったのは痛手だが、残された釣り場の中で楽しむしかない。そこで今回は、4月17日と23日の2週続けて釣行した泉佐野一文字での釣行記をお届けしたい。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

アバター画像
伴野慶幸

へっぽこ釣り師の伴野慶幸です。尼崎~垂水間の渡船利用の沖堤防 がメインフィールドです。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

泉佐野一文字の概況

泉佐野一文字は、泉佐野食品コンビナートのすぐ沖に在する「くの字」の形をした全長約650mの防波堤で、足場もよく、四季折々の釣り物が豊富な好釣り場である。現在渡しているのは葵渡船で、乗船場から防波堤までは至近距離で、10分足らずで渡ることができる。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中泉佐野一文字略図(作図:TSURINEWSライター伴野慶幸)

近辺の釣りエサ・釣具店は大阪湾岸線(府道29号)沿いにTポート貝塚店やフィッシングマックス二色の浜店があり、両店とも泉佐野一文字の情報に精通している。乗船場、手続き、出船時刻、釣り方や釣果などの情報は、それぞれのホームページで紹介されている。

なお、泉州・泉南エリアの沖波止についてのより詳しい解説は、以前の投稿「大阪湾の沖波止紹介:岸和田&泉佐野一文字 都市近郊でアクセス良好」もご覧いただきたい。

ライフジャケットに関する注意

小型船舶に関する国土交通省関係法令の改正が令和4年2月1日から施行されたことに伴い、水産庁からの指導を受け、大阪湾の大半の渡船店では、乗船時に釣り人が着用するライフジャケット(救命胴衣)は、「桜マーク(国土交通省型式承認品)」または「CSマーク(日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品)」のいずれかでないと、乗船できなくなっているので注意してほしい。

葵渡船でもホームページで案内しており、私(筆者)も桜マーク(タイプA)規格のライフジャケットに新調した。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中葵渡船ホームページ案内とライフジャケット(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

順番待ちの荷物置きルール

4月17日の朝4時頃、泉佐野漁港内の葵渡船の専用駐車場に到着すると、早くも数台の車が駐車されていて、乗船場には20人分近くの順番待ちの荷物が置かれていた。

この「人数分の荷物を置く」順番待ちルールは、後からの割り込み防止対策としての独特のルールで、当日は釣具とは無縁の青いバケツが10個近く先頭から順に並べて置かれていた。この青バケツは、ルアーマンの常連グループが考え出した秘技(?)で、乗船開始30分前に当人たちが来て青バケツを回収し、各自の釣具に置き換えるという珍光景が展開されていた。

初めて来た釣り人は戸惑うかもしれないが、そういうルールだと割り切って従うのが吉。トップシーズンは始発便が定員オーバーになる日もあるので、乗船場に到着したら、真っ先に人数分の荷物を置くか、盗難を恐れるならば自ら並ぶか、いずれにせよ自己責任で対応してほしい。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中出船を待つ釣り人の列(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

17日はチヌの落とし込み釣り

17日の始発便は30人余りの釣り客を乗せて定刻に出船し、10分足らずほどで北端の赤灯台近くの1番の船着場に到着した。ここで大半の釣り人が下船したが、船長の「走らないで」という船内放送も空しく、ポイント争奪バトルが勃発。エサ釣りのベテラン師たちは赤灯台にまっしぐら、ルアーマン達は船着場付近に程よい間隔を空けながらバタバタッと散っていった。私は落とし込み釣りなのでポイントは固定されない。のんびりと赤灯台手前に歩みを進め、空いた所に荷物を置いた。

当日のタックルは、落とし込み専用ザオ3.9mとリールに、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の2号ライン。ラインの先には市販の目印仕掛けとハリスは1.7号を直結する。ハリスは硬めのものがいい。針はチヌバリ3号で、チモトにはガン玉2Bをかませる。

エサは岩ガニとパイプ虫(カンザシゴカイ)で、パイプ虫は釣り場の壁面から採取した。しかし、現地の壁面はパイプ虫の着生状況が悪く、実際に付けエサとして使えるものが少なかったのが誤算で、岩ガニをメインに使用することになった。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中落とし込みのタックルとエサ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

赤灯台でデカアジを目撃

タックルの準備を始めると、赤灯台でベテラン師が立て続けにデカアジを釣り上げていた。他の釣り人と2人並んで釣っていたが、釣果はベテラン師が独占。よく見るとサビキは白色で、下3本のハリには青イソメを付けていた。ここでの釣果の秘訣かと勉強させてもらった。

一方、別のベテラン師はエビまき釣りで大きくサオを曲げていた。惜しくもバラしてしまったが、朝一番のポイント争奪バトルの理由はこういうことだったのかと理解した。南側の4番、6番の船着場あたりでも、エビまき釣りとフカセ釣りのポイントがあるが、こちらも慣れた人のみぞ知るピンポイントのようだ。

水深が浅く苦戦も34cmカンダイ

波止の壁面には海藻がびっしりと付いており、最初は波止際から海藻分だけ離してエサと目印仕掛けを落とし、途中から波止際に引き寄せるようにサオ先を操作するテクニックを駆使し、海藻の下に潜む獲物を狙う。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中際には海藻が(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

しかし、元々水深が浅い釣り場なのに加えて、当日は大潮ながらも6時半以降は下げ潮という不利な条件も重なって、3~5mの浅場での釣りを余儀なくされて苦戦。タイムアウト間際にようやく岩ガニが噛み潰されるアタリがあり、もうひと踏ん張りと付近を集中的に攻めると、底近くで明確な引き込みアタリをキャッチ。ここぞとばかりにアワせるとヒット。

強い引きに良型チヌを期待したが、海面に現れたのは赤色の魚体。34cmのカンダイ(コブダイ)の幼魚を手にして何とかボウズを逃れて納竿。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中何とか手にしたカンダイ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

帰宅後、釣果は煮つけにして夕食時のお惣菜となったが、寂しい釣果に満足できず、翌週のリベンジを決めた。

一文字へ2週連続釣行 落とし込みでカンダイ&サビキで尺アジ手中カンダイは煮付けに(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

次のページで23日の釣りの模様をリポート