外房、茨城を中心に抜群の人気を誇るテンヤマダイ。春は水深30~60mくらいと比較的深いタナを攻める傾向にあり、産卵を控え活発にエサを捕食する大型狙いの絶好機。ここでは基本的なタックルから釣り方を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:つる丸)
テンヤマダイ釣りタックル
テンヤマダイの基本的なタックルを紹介する。
竿
2.2~2.5mの専用がベスト。8対2~7対3調子で、極小のテンヤの着底やわずかなアタリをとらえることのできる感度のいいものを選びたい。バスロッドやエギングロッドで代用もできるが、バット部が短かったり、ティップが硬かったり食い込みが悪くなることも。
リール・ライン
ドラグ性能に優れ、PEライン0.6~0.8号を200mほど巻ける2500~3000番クラスのスピニング。ドラグセッティングがとても大切で0.8~1kgに設定するといい。
ミチイトは視認性のいい1mごとに色分け、5mと1mにマーカーの入ったPEライン0.6~0.8号150~200mを巻いておく。サキイトはフロロカーボンラインの2~3号1.5~5m。
テンヤ
潮の速さや魚の活性に応じて号数を使い分ける。号数が大きいほど着底がわかりやすいので、初心者は重めから始めるといい。
テンヤの色はエサ取りが少ないときは金などのアピール系、濁りが強い場合や朝夕マヅメにはグローなど、水深、天候(光量)の状況によって使い分ける。
エサ付け
エサは冷凍エビを使用。尾羽根の根元を半分残して切り取り、そこから親バリを通し、腹側に抜く。孫バリはエビの頭部に刺す。崩れないように注意して、食い渋り時にはハリ先を頭にうずめるようにしたり、横から刺したりとその日の食いに合わせて工夫するといい。
遊動式テンヤの場合は小さめのエビをハリに1尾ずつ付けることもある。
釣り方
では、基本の釣り方を解説する。
投入~着底
竿の反動を利用して、テンヤをやや潮上にアンダーキャスト。リールのベールを起こし、人差し指でサミングしながらテンヤを底まで落とし込む。このとき、竿を上下させてラインの落下をアシスト。着底するとミチイトがフケるので、すばやく巻き取る。まず、底を取れる(着底がわかる)ことが基本だ。
誘い
若干、底を切ってテンヤを浮かせた状態(ベタ底~50cmくらい)でしばらくアタリを待つ。ここで反応がなければ、竿いっぱいに大きくゆっくりとシャクり上げ、テンションフォール(ミチイトを張った状態でゆっくり竿先を下げていく)でテンヤを落とし込む。
潮の速さによって違うが、この誘いを2~3回繰り返すと潮流の影響でテンヤが浮いてミチイトが斜めになり、海底が取れなくなる。
ここでミチイトを出すのではなく、いったん仕掛けを回収。エサのチェックをして再投入。このサイクルを繰り返しながら根気強く攻める。
アタリ
アタリは最初の落とし込み中や着底直前に訪れることが多い。ただ、イワシなどのベイトが回遊しているときには、中層でアタることも。ミチイトの色分けとマーカーを見ながら、つねに水深を把握しておく。
アタリは竿先にコツンと小さく出たり、ミチイトがフケたりなどさまざま。違和感があったら、シャープに即アワセを入れるのが基本だ。ただ、当日の活性で食い込むタイミングに若干の誤差もある。即アワセなのか、ひと呼吸置いてからアワせるのか、その日のタイミングを見つけることが釣果を左右する。
やりとり
アワセが決まって魚が掛かったら、竿を立てて一定の速度で巻き上げる。ポンピングはバラシにつながりやすい。大ダイだとラインが引き出され、巻き上げの繰り返しが続く。リールのドラグを活かし、駆け引きを楽しむくらいの気持ちで海面まで浮かせよう。